こんにちは、たけもとです。
何か新しい習慣を取り入れようとしたとき、
私も何度も新しいことをしても日常に溶け込まないことが多かったです。
今回レビューする「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」という書籍は、そんな状況を打破するきっかけになればと呼んだ本です。なかなか習慣を身に付ける/行動を維持するモチベーションが湧かない…そんな状態から一歩先に踏み出すのに役立った1冊です。
習慣の重要性から具体的な方法までみっちり解説されたこの書籍について、ポイント整理など、以下レビューをしていきます。ぜひ最後までご覧ください。
複利で伸びる1つの習慣の概要
「複利で伸びる1つの習慣」は、習慣や自己決定を専門とするジェームズ・クリアー氏の、自己改善の重要性と習慣の力を解き明かす書籍です。
習慣は自己改善を複利で積み上げたもので、たった1%の改善でも長期的に大きな効果を生むという事実を、科学的な知見と実践的なフレームワークで解説。
習慣の重要性から具体的な方法まで徹底的に論じられており、自己改善を無理なく継続できる仕組み作りにも詳しく触れられています。
全世界で1000万部を突破したベストセラーであり、これから新しい習慣を身に着けたい方、習慣化で挫折を感じてきた方に、強くおすすめしたい1冊です。

複利で伸びる1つの習慣のポイント
それでは、本書のポイントを3つに分けて整理します。
複利で伸びる1つの習慣のポイント
① 小さな積み重ねが複利的で大きな効果へ
② アイデンティティーは習慣から生まれる
③ 仕組み=環境が行動を形作る
ポイント① 小さな積み重ねが複利的で大きな効果へ
毎日1%の改善を続けた場合、1年後にはどのくらいの成長が見込まれるか。
この問いの答えとして、実に「37倍以上」という結果が本書内で示されています。
これを実現するのが、本書の原題である"Atomic Habits"、すなわち最小習慣となります。
最初は目に見える変化が少なく、自身も退屈に感じてしまうし、周囲もその努力を感じる機会は少ないことでしょう。
しかし、良い習慣を長い時間続けるほど、その期間に自己改善が引き起こされ続けることになります。
時間の経過とともに効果が指数関数的に増えていく…まさに複利的な効果を習慣は持っているということです。

習慣の最大の目的は、人生の問題をできるだけ少ないエネルギー/努力で解決することにあります。
意識というものは思っている以上にエネルギーを要するもの。まだ習慣となっていないことをするのには、あれこれ思考を巡らせるために、習慣化の前にそのコストにあえいで続かないといったことも。
その一山を越えて、習慣になると無意識的に行動できる。
つまりエネルギーを要さずに行えることとなり、自分ができることの上限値が底上げされる形となるわけです。

この「エネルギーを要さずに行えること」は、あらゆるシーンで自分の強みとなる要素だと考えています。
ポイント② アイデンティティーは習慣から生まれる
習慣の形成は単なる行動の変化に留まらず、個人のアイデンティティー(自己認識)を再構築するプロセスであると述べられています。
多くの場合、目標達成そのもの(あるいはそのための行動)にのみ意識が向きがちですが、これはいわば表面的な変化。
著者は、目標の達成自体は、一時的な変化に過ぎず、より深いレベルでの変化の実現のためには、アイデンティティーに着目すべきとしています。
つまり、「どのような人間になりたいか」というアイデンティティーを定め、それに合致するような行動を積み重ねることで、自分がアイデンティティーを体現する人間になり、本当の意味で習慣として定着するということです。

私たちは、日々の行動を通じて「自分は何者であるか」という物語を書き換えています。
例えば、毎日英語を勉強し続けることで、「私はグローバルな社会に生きる人間である」というアイデンティティーが強化され、それがさらなる学習意欲へと繋がります。
習慣は「自分が〇〇な人間である」という信念のいわば証拠になるもので、多ければ多いほど、自分はその信念を信じてさらに行動を起こすようになる。
この、習慣がアイデンティティーを生んでいるという視点を持つことで、単に行動を変えるのではなく、自分自身を再定義するという、より深いレベルでの変革を促すことができると著者は示しています。
習慣がアイデンティティーを形成し、アイデンティティーが習慣を呼び起こす。このループを作ることが重要。
この行動を起こすポイントについて、以下の③で見ていきます。

「どんな人間になりたいか」がキーワード!
ポイント③ 環境が行動を形作る
行動を習慣化できるかについて、多くの場合、個人の意志力やモチベーションの問題として捉えることが多いでしょう。
しかし著者は、習慣を続けられない原因は私たちの「環境」、習慣を行う「仕組み」にあると言います。
つまり、良い習慣を身につけるためには、個人の努力だけでなく、その習慣が自然と生まれるような環境を意図的にデザインすることが不可欠というわけです。

具体的な話をするために、ここで本書で紹介されている「行動変化の4つの法則」を整理します。
概要 | 例 | 良い習慣を身に付けるために | 悪い習慣を断つために | |
1 きっかけ | 報酬を期待させて、脳に行動を起こさせるもの | 暗い部屋に入る | はっきりさせる | 見えないようにする |
2 欲求 | きっかけにより喚起され、変化を求める | 周りを見えるようにしたい | 魅力的にする | つまらなくする |
3 反応 | 実際の行動や思考 | 電気のスイッチを入れる | 易しくする | 難しくする |
4 報酬 | 手に入る利益、満たされる欲求 | 周囲が見えて安心する、したいことができる | 満足できるものにする | 満足できないものにする |
1→4の順番で行動が習慣になっていくとのことですが、この中の「きっかけ」にアプローチすることで、習慣のもとになる行動をしやすくしようということです。
まず、良い習慣を身に付けるための「はっきりさせる」について、例えば、読書習慣を身につけたいなら、読みたい本を手の届くところに置いておく。運動したいなら、運動着をすぐに取り出せる場所に準備しておくなどが挙げられます。
一見、些細なことに思えるかもしれませんが、行動を起こすストレスを減らすのは、意志力の消耗を防ぐ上で非常に効果的です。
また、逆に悪い習慣を断ち切ることにもこの4つの法則が適用でき、「見えないようにする」について、ついつい見てしまうテレビのリモコンを別の部屋に隠す、間食をやめたいならお菓子を視界に入らない場所にしまう、といった具合で習慣を断ち切るきっかけをつくることができます。
私たちは環境の産物であり、周囲の刺激に無意識のうちに反応しています。
したがって、意志力に頼るよりも、環境をコントロールする方がはるかに効果的かつ持続的に習慣を変えることができるのです。

環境を味方につけると、努力を最小限に抑えながら、より良い習慣を築き上げていくことができる。
複利で伸びる1つの習慣を読んでみて
感想
本書は前半に習慣の重要性についてのエッセンスが詰まっており、後半は習慣を続ける方法について解説されています。
端的に、習慣の重要性からその実践方法まで、深い理解を得られる1冊となっていました。
まず、重要性については上記の3ポイントで触れたとおりで、これらの内容に納得して今後の人生に生かしたい、の一言。
特にアイデンティティーベースの考え方については新鮮に感じられ、「自分が〇〇な人間になるために、今〇〇をしている」という、自分の行動原理を自覚していたいと感じました。
次に、具体的な習慣化のノウハウについては、参考になった部分を以下にまとめたいと思います。
具体的な習慣化のノウハウ・知識例
・習慣は繋げる形で増やす。(起きたらコーヒーを淹れて、その後デスクに向かう、など)
・2日連続でサボるのは避ける。1日は休んでも良いことにする。
・習慣形成においてはトータルの回数でなく、一定期間にその行動をする割合・密度の高さが重要。
実践的な内容がしっかり示されているところに、とても好感があります。
一気にすべてトライするのは無謀。一つ一つ、繰り返しやって定着させていきたいところです。
本書で「幸福とは要するに、願望がない状態である」と述べられていました。
何か変えようと思わないのなら、今の状態に満足しているということ。一つの願望が満たされて、また新たな願望が見つかるまでの無風の期間ということ。
ただ、願望は新しく生じるわけで、そんな自分に変わりたいと思ったら、やるしかない。
複利で伸びる1つの習慣がおすすめな方
本書がおすすめな方
・これから新しい習慣を身に着けたい方
・習慣を身に付けようとしてもなかなか上手くできなかった方
・
上述の通り、習慣の重要性からその実践方法まで、深い理解を得られる1冊です。
習慣がなぜ必要なのか、それを行うために仕組みをどう整えていくべきか、そうした問いに対して、納得のいく答えが満載です。
繰り返し読んで、一つずつ自分の生活に浸透させていきたいと思いました。
まとめ
以上、書籍「複利で伸びる1つの習慣」のレビューでした。
今後の習慣形成に大いに役立つ一冊、ぜひ読んでみてください。

関連記事
電子書籍ならKindle Unlimited。読み放題でお得に読書を楽しもう!
Kindle Unlimited|読書が捗る電子書籍サービス。月額料金やおすすめ端末等まとめ
こんにちは、たけもとです。 今回は、電子書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited」について、解説します。 私も本サービスを使用して5年以上になりますが、月額費用に対して得られるものがとても多く、今では手放せないものになっています。 対象書籍がどれくらいあるのか気になる Prime Readingと何が違うの? 他のサービスと比べた時の違いが知りたい これらの声に応える形で、細かいところまで説明していきます。最後までぜひご覧ください。 Kindle Umlimited とは Kindle U ...
キャリアコンシェルジュなら、自分に合った副業が見つかる!