ワークスペース

【作業スペース解説】コワーキングスペースってどんな場所?設備の豊富さや交流に魅力を感じるスペース

2024年12月24日

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

コワーキングスペース イメージ

こんにちは、たけもとです。

皆さんはコワーキングスペースは利用したことがあるでしょうか。様々な働き方が増えている現代、徐々に名前を聞く機会も増えてきたように思います。

名前は聞くけど、どんな場所か詳しく知りたい

他の場所と比べたときの特徴は?

個人でも使用できるの?

こうした声に応える形で、今回は作業スペースの一つとして、コワーキングスペースがどんな場所かについて解説していきます。

他のスペースに比べたときの特徴や違い、具体例など、詳しいところを解説していきたいと思います。

ぜひ最後までご覧ください。

ポイント解説

まずはポイントとなる箇所を、解説していきます。

コワーキングスペースとは

コワーキングスペースは「Co=ともに」+「Working=働く」場所、すなわち、様々な人々が集まり、共同で働くためのスペースをいいます。

大きな特徴としては、下記が挙げられます。

コワーキングスペースの特徴
・フリーアドレスが一般的であり、好きな席を選んで作業できる
・作業に必要な設備や会議室などが備わっている
・様々な人が集まり、交流の場としても活用できる

基本的にはフリーアドレス制となっており、作業内容や気分などに応じて、柔軟に席を選んで作業ができます。設備に関してはWi-Fiの通信環境はもちろん、プリンターや複合機、ロッカー等が準備されています。会議室等のスペースがある場合もあり、複数人での打ち合わせにも使用できます。

さらに、イベントスペースやキッチンが設置されているところもあり、交流の場としても活用されています。

総じて、個人向けとしても、小規模オフィスとしても使用できる用途の広さが特徴といえます

個人であればドロップインでの時間単位での使用、フリーランスやスタートアップの起業家などであれば月額契約で使用するケースが中心となり、こうした方々がメインユーザーとなっています。

メリット・デメリット

以下、簡単にメリット・デメリットを整理します。

メリット
・作業のための設備や環境が整っている
・業種をまたいだ交流が可能
・デザインや個性、バラエティに富んだ店舗

デメリット
・周囲の音や声が聞こえる
・情報漏洩のリスク
・料金体系の多さ、店舗で異なるオプション

詳しいところは以下の詳細解説で、触れていきます!

詳細解説

コワーキングスペースのメリット

メリット1:作業のための設備や環境が整っている

まず、作業のための設備が備わっていることがメリットの1つです。

Wi-Fiはもちろんのこと、プリンターや複合機、シュレッダーといった設備類が整っており、目的に応じた作業をすることができます。また、会議室等のスペースもあり、複数人での打ち合わせの際にも使用できます。

ほか、フリードリンクなどのサービス、長期的な利用の際はロッカー利用や郵便物の取次といった機能がある場所もあります。

近年はカフェやカラオケといった場所も作業スペースの一つとして広まっていますが、そうした場所に比べて、よりビジネス向けとしてしっかり作業をしたい際に、おすすめのスペースといえます。

メリット2:業種をまたいだ交流が可能

コワーキングスペースの目的の一つとして、使用者同士の交流が挙げられます。

どのくらい交流ができるかは場所によりますが、キッチンやイベントスペースが設けられている場合があります。ビジネスに関わる話をしたり、自分たちで作ったものをテストマーケティングする、といった使い方もできる様子。

特にフリーランスやスタートアップといった、自分のビジネスに関わる人脈を広げたい方は、注目のポイントです。

メリット3:デザインや個性、バラエティに富んだ店舗

カフェのような佇まいの店舗も多く、単純に仕事をするだけでなく、場所ごとに様々な個性を楽しめます

市販の多くの本に囲まれたスペース、景色が綺麗なロケーション、お菓子やアルコールを楽しめる、等々の店舗ごとのユニークな個性があります。気分を高めながら、時に息抜きをしながら、長時間の作業を進めることができます。

コワーキングスペースのデメリット

デメリット1:周囲の声や音が聞こえる

席を自由に選べるオープンな場所であるため、周囲の話し声や作業音も聞こえてきます。

場所によっては、コワーキングスペースと書店や飲食店等が隣接している場合もあり、作業する人以外の人の声も聞こえることもあります。周囲の音に敏感な方は、

デメリット2:情報漏洩のリスク

様々な方が集まって作業をする環境ですので、PC類の情報管理を厳しく行う必要があります。

画面を見られたり、盗難に遭ったりなどのリスクは完全には捨て去れないため、特に離席時には気を付けたいですし、重要な情報を扱う際には、スペースを使用しないといった選択も重要です。

デメリット3:料金体系の多さ、店舗で異なるオプション

(デメリットと言うよりは気を付けたいポイントになりますが、)多くの客層・目的・使用スタイルに合わせて用意されているためか、料金プランは複数用意されているケースが多いです。

基本的な使用料金もドロップイン・月額会員の場合ごとに費用が分けられています。何分区切りで費用が生じるのか、終日利用はできるのか、といったところは要チェックですね。

また、特に長期利用を検討されている場合は、ロッカーや郵便受付などのオプション類も店舗ごとに異なりますので、希望するサービスが使用できるか、事前にしっかり確認しておく必要があります。

参考:他のスペースとの違い

レンタルオフィス(スペース)との違い

レンタルオフィス・レンタルスペースは、半個室・個室のスペースを決まった期間・時間で借りる形になります。また、より具体的で細かい目的に応じたスペースが用意されていることがあります。(写真撮影、料理、楽器演奏など)

一方、コワーキングスペースはオープンなスペースで、ビジネス向け・業務向けの設備やスペースを共同で使用する形になります。

特定のはっきりとした目的がある場合や区切られた空間を使いたい場合はレンタルスペースやレンタルオフィス、主な用途がビジネスで交流もしながら使用したい場合はコワーキングスペースが適しています。

シェアオフィスとの違い

コワーキングスペースとシェアオフィスはどちらも「オープンな空間を複数の企業や個人が共同で使う」ものであり、かなり形態が似ています。。

コワーキングスペース協会の記事によると、コワーキングスペースは交流を目的にしているのに対して、シェアオフィスは交流が目的から外れており、仕事に集中しやすい環境とのこと。

より利用者同士のコミュニケーションを図りたい場合は、コワーキングスペースの方がおすすめになりますね。

具体例(プラン内容)

コワーキングスペースの具体的な料金プランを例に挙げて、イメージしていきます。

例①:wacre

料金プラン例
ドロップイン初回30分 330円
→15分ごとに190円加算
1日最大 2,420円(学生の場合最大1,760円)
個人会員:レギュラー(全曜日)月額 15,900円
個人会員:ウィークエンド(土日のみ)月額 5,500円
個人会員:学生会員(全曜日)月額 9,900円
法人会員:(全曜日)社員1~3名:月額 16,500円
(4名以降は少々安くなる)

ドロップインは最低30分からで、費用は15分ごとに追加。プランはドロップイン・個人会員・法人会員と分けられています。学生向けのプランがあり、外で学習したい学生としても魅力的です。

公式ページで詳細確認

例②:SHARE LOUNGE

料金プラン例
通常アルコールキッズ(小学生以下)
個人:60分1,100円1,540円550円
個人:延長30分550円770円275円
個人:1日利用3,850円1,925円
個店:フルタイム月額 33,000円
多拠点:フルタイム(スタンダード)月額 36,300円
多拠点:フルタイム(デラックス)月額 58,300円

ドロップインは最低1時間からで、費用は30分ごとに追加。アルコールが飲めるプランや、小学生以下向けのプランが用意されています。また、複数の拠点があるため、拠点をまたいで使用できるプランもあります。

公式ページで詳細確認

まとめ

メリット・デメリット/おすすめの人

メリット
・作業のための設備や環境が整っている
・業種をまたいだ交流が可能
・デザイン・バラエティに富んだ店舗

デメリット
・周囲の音や声が聞こえる
・情報漏洩のリスク
・料金体系の多さ・各店舗で異なるオプション

おすすめの人
・作業に集中して取り組みたい方
・複合機などの設備類、会議室といったビジネス用途の設備や環境を求める方
・フリーランスやスタートアップで、交流を増やしてビジネスチャンスを拡げたい方
・長時間/長期的に、作業を行いたい方

使用する際のポイント

設備類・料金プランのチェック

コワーキングスペースは個人での時間単位での使用から、小規模ビジネスでの中長期的な使用まで、幅広い目的で使用されるスペースです。

そのため、設備類や料金プランも店舗ごとに多様ですので、行く前は必ず自身の目的や使用時間に合っているか、チェックしたいですね。

プランについては、個人作業の場合は時間単位での利用が多いと思われます。ドロップインでの使用が可能か、利用時間は1時間ごとか、3時間ごとか、といったプランを確認しておきたいですね。一方、ビジネスとしての利用の場合は、月単位での契約も多いことでしょう。オプション類も含めて、細かなところまで見ておきたいですね。

交流ができるか、について

コワーキングスペースは利用者同士の交流も目的にしていますが、すべてのスペースが該当するかと言うと、場所によります。(コワーキングスペースという言葉の受け皿がとても広いため、非常に様々な業態のスペースが点在しているイメージです。)

交流も主目的とする場合は、中長期的な利用を前提としていたり、事業展開を支援しているところが目的に適うのでは、と個人的に思います。


Startup Hub Tokyo
StartupSide Tokyo

一方、短期的・ドロップインなどの使用が中心となっているところや、カフェや書店に隣接しているようなところは、交流はほとんど発生しないものと思われます。具体例に挙げたShare Roungeは私も使用したことがありますが、カフェのような使用感で一人で黙々と作業していました。

必ず交流があるわけではないので個人で使用する方も十分使えます。また、交流を目的にしたい場合は、その目的に合った店舗選びがポイントになります。

おわりに

以上、コワーキングスペースについての解説でした。

個人でも十分利用可能で、設備も整っており、集中して作業に取り組めます。

また、個人事業主やスタートアップとして使用する際にも活用できる、魅力的なスペースですね。会議もできるほか、仕事での新たな交流を求める際にもメリットありです。ビジネスを拡げるための新しいチャンスが手に入るかもしれませんね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

関連記事

↓おすすめスペース一覧や、スペースごとの比較はこちら。

↓外出先でのおすすめ作業アイテムはこちら。

-ワークスペース
-