コーヒー器具

【レビュー】HARIO V60ドリップケトル・エアー|本格的なドリップへ一歩近づく!アウトドアにもおすすめ

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

こんにちは、たけもとです。

コーヒーに興味が湧いてきて、家でも本格的なドリップをしたい!と思ったとき、色々な道具の準備が必要になりますね。

特に購入が難しいのがケトル。

ドリッパーやサーバーといった他の道具に比べても、本体のサイズが大きく、価格も気になるのがネック…そんなシーンでおすすめしたいのが、今回レビューするHARIOの「V60ドリップケトル・エアー」。

導入しやすくて使いやすいところがウリのこのケトルについて、詳しく見ていきます。

概要

アピールポイント

最初に、HARIO「V60ドリップケトル・エアー」のポイントをまとめます。

アピールポイント
・本体の価格の安さ
・注ぎ口が細く、本格的なドリップができる
・軽くてコンパクトな本体

ケトルを新規に買うとなると、電気ケトルだと1万円前後することも少なくありませんが、このドリップケトルエアーは1000円台で購入ができます。この導入のしやすさが、大きなメリットです。

また、安いだけでなく、コーヒー向けのケトルとしてしっかり「お湯の量をコントロールして淹れる」ことができます。

加えて、軽くてコンパクトなため、登山やキャンプにも持っていきやすいですし、コーヒーを淹れるとき以外は保管もしやすいです。

ハンドドリップをこれから始めたい方、外出先でもコーヒーを楽しみたい方に、ぜひ使ってみてほしいケトルです。

仕様

以下、主な使用を記載します。

メーカーHARIO
品番VKA-35
商品名V60 ドリップケトル・エアー
サイズW177×D78×H128 cm
重量約98g(実測)
容量350ml

レビュー

本体について

外観

HARIOらしい、曲線を使ったシンプルなデザインが特徴。

ややスモークがかかった色合いが落ち着いた印象を与えます。

たけもと
たけもと

透明で、お湯の動きや残りの湯量が分かりやすい

どんなキッチンでも馴染む、すっきりと美しいデザインです。

注ぎ口

このケトルの一番の特徴がこの注ぎ口の形状。

かなり細くなっている注ぎ口の先端、そして絶妙な角度で設けられたカーブから、細口ケトルとしての使用感にこだわっていることが伺えます。

全体的に軽量カップのような作りではありますが、本体の底の近くまでケトルの口の根元が伸びているのも特徴。

これにより、通常のケトル同様の使用感で、湯量のコントロールがしやすい作りになっています。

重量

もう一つの大きな特徴が軽さです。

本体重量は実測98gと非常に軽い!

たけもと
たけもと

ハンドドリップのとき、この軽さがとても助かります。

また、コンパクトなサイズで、収納場所にも困りません。コーヒーを淹れるときにだけ使うことになるかと思いますが、だからこそ、収納のしやすさが重要になりますね。

使用方法

やかんや他のケトルでお湯を沸かしたあと、このケトルに入れ替えて使います。

沸騰したタイミングで移し替えることで、お湯の粗熱がとれて、ドリップするのにちょうど良い温度になります。

たけもと
たけもと

沸騰したお湯を入れるだけなので、温度管理が簡単!

所感

使用感

まず、かなりお湯のコントロールができるな、というのが第一印象でした。

特に、お湯を「止める」動作が思った以上にしやすいです。

お湯が少し出すぎたな、と感じた瞬間、ちょっと腕を戻すことでお湯の量を止める(減らす)ことができ、じっくり淹れるためには欠かせないポイントだなと感じました。

そしてなにより優れていると思うのが、本体の軽さです。

電気ケトルだと、本体の重さが数百グラムになることも多い中、このケトルは約100gと非常に軽いです。

そのため、腕の疲れを感じずに、ドリップすることができます。湯量のコントロールが大事であることを踏まえると、この軽さは結構重要なポイントです。

あとは、外出先に持っていくのにもぴったり。ガラスや陶器と違って破損の恐れも少ないこともあいまって、キャンプや登山のシーンでも、気軽に持っていくことができますよ。

細口ケトルとどちらが良いか

こだわったハンドドリップのために、細口の(電気)ケトルの購入を考えている方もいらっしゃるかと思います。

結論から言うと、予算と設置場所があるなら、細口の電気ケトルを買うのが一番良いです。

この「V60ドリップケトル・エアー」は使用感がかなり優れている一方で、コントロール次第では細口ケトルよりも多くのお湯が出てしまうことがあります。

細口ケトルはお湯が出る口が筒状になっており、一度に出る湯量の上限が少ないです。しかし、このドリップケトル・エアーは、あくまで計量カップのような構造のため、多く入れようと思えばドバっと入れることもできてしまいます。

つまり、お湯を少しずつ入れる、という観点からは、細口の(電気)ケトルの方に軍配が上がります。

ただ、すでに細口ではないケトルを持っている方がこのドリップケトル・エアーを買い足すこと自体は、かなり良い選択肢だと考えています。

細口ケトルの用途はもっぱらコーヒー向けで、それ以外の用途(インスタントのホットドリンクやラーメンなど)では、通常の口のケトルの方が使いやすい、という方も多くいらっしゃると思います。

買い替えまではしたくない…そんなシーンで、こちらのケトルの導入のしやすさが光ります。

ケトルの買い替えにはそれなりの費用が生じますが、このドリップケトル・エアーは手元のケトルはそのままに、コーヒーを淹れるときにだけ使うことが出来るところに魅力があります。

たけもと
たけもと

こだわった一杯を淹れたい方の、最初のケトルにおすすめできます。

おすすめの方

おすすめの方
・お手もとのケトルが細口でない方(買い替えたくない方)
・アウトドアでも湯量にこだわってコーヒーを淹れたい方
・ケトル本体の重さが気になる方

特に上述の、細口でないケトルを持っている方が、コーヒーを淹れるときに使うという用途に、とてもぴったりだと考えています。

導入コストが少なく、ケトルも買い替えることなく、本格的にコーヒーを淹れられることがこの製品の大きな魅力です。

また、本体の軽さや破損の恐れがないことから、アウトドア用としてもかなり使いやすいです。こちらも同様に、すでにアウトドア用の小型鍋を持っている方は、お湯を沸かしたあとにこのケトルに入れ替えるだけで使えます。

総じて、とても導入がしやすく、かつ本格的に淹れられるケトルです。

私は家では電気ケトルを使いつつ、屋外でコーヒーを淹れたいときに、このドリップケトル・エアーを使いたいと思っています。

まとめ

以上、HARIO「V60ドリップケトル・エアー」のレビューでした。

導入しやすく、ドリップもしっかりできるところに、大きな魅力があります。

ケトルの買い替えまではしたくない方も気軽に購入できますし、すでに細口ケトルを持っている方も、アウトドアシーンで使うアイテムとして重宝できますよ。

それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました。

-コーヒー器具
-,