コーヒー本

【書籍レビュー】世界一のバリスタが描いた コーヒー1年生の本|基本を知るための最初の1冊におすすめ!

2023年6月22日

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

コーヒー1年生の本 外観

こんにちは、たけもとです。

この記事を読んでくださっている皆様は、おそらくコーヒー好きな方なのかなと思います。

私もコーヒーは自分で淹れて飲む程度には好きなのですが、こだわりの深い世界ですので、もっとコーヒーについて、詳しくなりたいという気持ちがあります。

コーヒーはコンビニで買うけれど、自分の家で淹れてみたい

ブラックやラテ以外の、コーヒーの楽しみ方を知りたい

世界一のバリスタである、井崎英典氏が書いた「コーヒー1年生の本」は、これからコーヒーについていろいろと調べていきたいと考えている方はもちろん、基本的なことから一歩、深い知識を知るきっかけが欲しい方に、おすすめの1冊となります。

以下、本の内容とおすすめのポイントについて、ご紹介します。

概要

著者について

著者は井崎英典 氏。

2012年に史上最年少でジャパン・バリスタ・チャンピオンシップにて優勝し、2連覇。その後、2014年のワールド・バリスタ・チャンピオンシップにてアジア人初の世界チャンピオンとなっている、輝かしい実績を持ちます。

現在はマクドナルドやカルビーといった大企業の商品開発やマーケティングに携わっているほか、中国最大のコーヒーチェーン「luckin coffee」でも商品開発や品質管理などを行っています。また、「EPEIOS JAPAN」でコーヒー器具の開発にも携わるなど、様々な領域で活躍されています。

本の概要

「世界一のバリスタが書いた コーヒー1年生の本」のポイントは下記の3つです。

書籍のポイント
①産地やドリップの道具、豆の選び方など広い視点から解説
②知識・道具ゼロからでも始められるようにサポート
③アレンジコーヒーなど、お家でコーヒーを楽しめるコツも説明

全体的に「広く浅く」の目線でコーヒーを解説している本です。それだけに、基本の知識をまずは知りたい、という方の最初の1冊としておすすめできます。コーヒーは産地、豆選び、ドリップ…と様々な要素から1杯が出来上がるので、その要素のそれぞれのポイントを1冊で押さえることができます。

そして全体的に、コーヒーに深くハマる一歩前の方をサポートする書籍だなと感じるポイントが多々あります。

たけもと
たけもと

例えば「道具がまだないけれどとにかく始めてみたい」という方に向けて、茶漉しで淹れる方法なんかも書いていました。

そんな方法があるのかと驚きつつも、「まずは淹れてみたい!」そんな読者の気持ちに寄り添っていると感じます。

ブラック以外のアレンジのメニューもあったりと、様々なコーヒーの関わり方が示されていて、コーヒーとの接点が増える、そんな1冊になっていると思います。

著:井崎 英典
¥1,540 (2025/04/05 23:26時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

レビュー

構成について

下記の内容で構成されています。

本の構成
1 知識・道具ゼロから知るコーヒーのしくみ
2 おうちで楽しむ!淹れ方の基本と種類
3 淹れ方とセットで!コーヒーの道具を知ろう
4 運命の味に出会う コーヒー豆の選び方
5 アレンジコーヒーで広がる楽しみかた

1 知識・道具ゼロから知るコーヒーのしくみ

コーヒーに関する基本的な知識を、キャラクターを使ってわかりやすく説明されています。

それぞれのキャラクターのイラストがとても可愛く、馴染みやすい内容でした。

私は産地ごとに特徴をつかむのに、とてもハードルを高く感じていましたが、わかりやすい形で奥深いコーヒーの世界に入り込む手助けをしてくれます。

2 おうちで楽しむ!淹れ方の基本と種類

コーヒーの淹れ方や抽出のテクニックについて詳しく解説されています。

エスプレッソやドリップコーヒー、フレンチプレスなど、いろいろな抽出方法がありますが、それぞれの淹れ方の特徴がわかるので、自分の好みのコーヒーに仕上げるにはどの方法がよいのか、理解することができます。

3 淹れ方とセットで!コーヒーの道具を知ろう

上記の淹れ方にかかわり、より具体的な器具の特徴が説明されています。

たとえば、
・ペーパードリップの、ドリッパーの形状や材質による味のちがい
・淹れる道具以外にも、タイマーなどの道具も使う
などといったことが、説明されています。

4 運命の味に出会う コーヒー豆の選び方

コーヒーの楽しみ方とおすすめの豆について語られています。

好む味は酸味か苦味か、という大きな軸についての解説に加えて、自宅でのコーヒーの保存方法などの実践的な管理についてもアドバイスしています。

また、細かなフレーバーに関しての説明や世界各地の優れたコーヒー豆の紹介もあり、コーヒー豆を選ぶ基準やポイントを知ることができます。

5 アレンジコーヒーで広がる楽しみかた

ドリップして、ブラックかミルクで割って飲む、という形が多いかと思いますが、それ以外のさまざまなコーヒードリンクのレシピやアレンジ方法が紹介されています。

カフェラテ、カプチーノ、アイスコーヒーなど、お店でよく見かけるような人気のあるドリンクはもちろんのこと、独自のアレンジやフレーバーの追加方法も紹介されており、自分好みのコーヒーを楽しむためのアイデアが満載です。

感想・ポイント

まず、コーヒーを淹れたり、好きな豆を選んだりするための幅広い知識が、わかりやすい形で1冊にまとめられており、手元に置いておくととても安心感があります

個人的には、産地ごとの豆の特徴が理解しやすくなっているところがよかったです。いざ豆を選ぼうとしても、好きな味がわかっていてもそれに該当する産地がわからないことが多く、読んだ後は豆選びの際に、この知識を生かすことができました。

私はコーヒーへの理解を深めていくにあたり、まずは道具・淹れ方を中心に調べましたが、「豆の産地から知識を得たい」「お店にいってとにかく経験したい」などと、人により深め方の傾向が異なる中、整理された知識を1冊で幅広く学べることに、この本の意義があると思います。

この本をきっかけに、より好きな豆を調べたり、自分の好みの味になるような抽出方法を研究していくことができれば良いのかなと思います。

まとめ

以上、「世界一のバリスタが描いた コーヒー1年生の本」の紹介でした。

基本の知識をまずは知りたい、という方の最初の1冊としておすすめできる1冊です。特に、まだコーヒー関連の本がない方は、手元に1冊あると安心できると思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。みなさまのコーヒーライフがより良いものになりますように!

著:井崎 英典
¥1,540 (2025/04/05 23:26時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

関連記事

自分の好みの味を知るには、ポストコーヒーのコーヒー診断がおすすめ!

コーヒーの書籍は、こちらも非常におすすめです!

-コーヒー本
-, , ,