こんにちは、たけもとです。
マウスを動かすのが面倒、手首が疲れる、デスクが狭い…
PC作業時のこんな悩みに対して、トラックボールマウスを考えたことはありませんか。
ただ、便利なデバイスではあるようだけど、
一般的なマウスとは操作感が違い、使いこなせるか不安
自分に合わないと買って後悔しないかな?
と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな皆様の疑問や不安を解消するため、トラックボールマウスについて徹底解説。
メリットやデメリット、そしてトラックボールマウス選びの悩みの解決策まで触れていきます。
トラックボールマウスを検討している方、購入の一歩手前で迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください!
トラックボールマウスの概要
トラックボールマウスは、親指等に位置するボールを動かして、カーソルを動かすマウスです。
一般的なマウスのように本体を滑らせて動かさないため、手首や腕を動かす必要なく、長時間の作業でも身体へのストレスが少ないのが最大のメリット。
その独特な形状が印象的で、まだまだ世間には浸透しきっていませんが、体への負担を減らしたいユーザーからは高い評価を受けています。

トラックボールマウスのメリット

一度慣れてしまえば、手放せないくらいに快適!
そんな声も良く聞くトラックボールマウスのメリットについて整理します。
1.手首や肩への負担を軽減
一般的なマウスは、カーソルを動かすために手首や腕全体を動かす必要があります。
長時間の作業では、これが手首や肩、腕への負担となり、腱鞘炎などの原因となることも少なくありません。
しかし、トラックボールマウスは、本体を固定したままボールを指先で操作するため、手首や腕をほとんど動かす必要がありません。
これにより、手首や肩への負担が大幅に軽減され、長時間のPC作業でも疲れにくいという大きなメリットがあります。
特に、すでに腱鞘炎に悩んでいる方や、予防したいと考えている方にとって、この点は非常に魅力的です。
2.省スペースでデスク周りスッキリ
マウスを動かすスペースが不要なため、デスク上の限られたスペースでも快適に作業できます。
カフェや新幹線など、作業スペースが狭い場所でも、トラックボールマウスなら問題なく使用可能です。
また、マウスパッドも不要になることも、より広くすっきりとしたデスク環境に貢献します。
ミニマリスト志向の方や、デスク上のスペースを有効活用したい方にとって、見逃せないメリットと言えるでしょう。
トラックボールマウスのデメリット
トラックボールマウスには多くのメリットがある一方で、導入を検討する上で知っておくべきデメリットや注意点も存在します。これらを理解した上で、自分に合った選択をすることが重要です。
1.慣れるまでが大変
トラックボールマウスの最大のデメリットは、その独特な操作感ゆえに、慣れるまで時間がかかるという点です。
一般的なマウスに慣れている人ほど、最初はカーソルが思うように動かせず、イライラすることもあるかもしれません。
特に、細かい作業やゲームなど、素早い反応が求められる場面では、慣れないうちはストレスを感じやすいでしょう。
この「慣れの壁」を乗り越えられるかどうかが、トラックボールマウスを使い続けられるかの大きな分かれ道となります。
2.メンテナンスの必要性
トラックボールマウスは、ボールに触れて操作する構造上、ホコリや手垢などの汚れが内部に溜まるという特徴があります。
内部に汚れが溜まると、カーソルの動きが悪くなったり、反応しなくなったりする原因となります。
そのため、定期的なボールやセンサー部分の清掃が不可欠です。
一般的なマウスに比べて、ややメンテナンスの手間がかかる点は、デメリットとして挙げられます。

そういえば、現代はレーザー光を使用するマウスばかりですが、かつては底面にボールを使用するマウスが一般的でしたよね。
トラックボールマウス導入時のポイント
トラックボールマウスの導入をためらうのが、「慣れるかどうか不安」「使用感が合わない」という点でしょう。
その悩みを解決する方法として、以下2点をご紹介します。
レンタルでの試用がおすすめ
最も確実な方法は、実際にトラックボールマウスを試してみること。
家電量販店などでの展示品を触って確かめるのもよいですが、可能であれば、レンタルサービスの利用がおすすめです。
実際の使用環境で、1~2週間等のスパンで試し、本当に自分に合っているかを確かめることができます。

トラックボールマウスは「慣れ」に要する時間がポイント。レンタルできるのなら試したい。
親指がダメなら別のタイプも検討
いざ試してみたものの、トラックボールがあまり合わないみたい…
でも、マウス操作での手首の負担はなるべく減らしたい…
そんな方には、親指タイプでも別の形状・仕様のマウスを選んだり、そもそも別のタイプのトラックボールマウスを選ぶのがおすすめ。
というのも、トラックボールマウスには、一般的な親指タイプを含めて、主に以下の3タイプがあるのです。
カーソル操作(ボール位置) | クリック操作 | |
---|---|---|
親指操作タイプ | 親指 | 人差し指・中指 |
人差し指・中指操作タイプ | 人差し指・中指 | 人差し指・中指 ※親指の場合もあり |
手の平操作タイプ | 指先から手の平 | 任意の指 |
親指操作タイプ
親指操作タイプは最もポピュラーなタイプ。
形状やデザインなども豊富で、個人の好みに合ったものが選びやすいです。
角度が調整できるものなら、より手首への負担を減らすことができますし、ボタンが多いものだと、操作性を補うことができます。

人差し指・中指操作タイプ
人差し指・中指操作タイプは、上記と異なり、マウス中央部の左右ボタンの箇所にボールがあるタイプ。
人差し指でより直感的に操作ができるのがポイント。クリック操作は中指・人差し指のほか、親指で行うモデルもあります。

手のひら操作タイプ
手のひら操作タイプは、マウス形状ではありませんが、同様にカーソル、クリック操作が行える端末。
指先や手のひらを使い、大き目のトラックボールとボタンを任意の指で操作できる、柔軟な使用感が魅力です。


普通のマウスを右手に、手のひら操作タイプを左手に置く、という運用もおすすめです!
まとめ
トラックボールマウスは、手首や肩への負担軽減、省スペース化といった、PCワーカーには嬉しいメリットをもたらします。
しかし、一般的なマウスとは異なる操作感ゆえに「慣れ」が必要であり、これが導入の大きなハードルとなることも事実です。
まずは店頭やレンタルでの試用を行ったり、いまいち合わない時も、別のタイプのマウスを使ってみるのがおすすめ。
負担のない快適な作業ができれば、今後の皆様のお気に入りのデバイスになること間違いなしです。
関連記事
初めての1台におすすめのトラックボールマウス
自宅・オフィス用のおすすめマウス10選
【解説】トラックボールマウスのメリット・デメリット|導入時のポイントまで紹介
こんにちは、たけもとです。 マウスを動かすのが面倒、手首が疲れる、デスクが狭い… PC作業時のこんな悩みに対して、トラックボールマウスを考えたことはありませんか。 ただ、便利なデバイスではあるようだけど、 一般的なマウスとは操作感が違い、使いこなせるか不安 自分に合わないと買って後悔しないかな? と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんな皆様の疑問や不安を解消するため、トラックボールマウスについて徹底解説。 メリットやデメリット、そしてトラックボールマウス選びの悩みの解決策まで触れ ...
Logicool M575SP レビュー|トラックボールマウス初心者におすすめ。手首が本当に楽。
こんにちは、たけもとです。 手首に負担がかかりにくいマウスとして、トラックボールマウスが注目されています。 その独特な形状からもインパクトがある一方、使用したことのない方にとっては未知の使用感… 私としてもトラックボールマウスを使ったことがなく、今回ロジクールの「M575SP」を手に入れましたので、実機レビューをしていきます。 購入日にこのマウスを使いながら、慣れない操作でレビューを書いています(笑) 慣れるには時間がかかりそうですが、同じように、初めてトラックボールに挑戦したい・試したいと考えている方に ...
【注目】トラックボールマウスお試しキャンペーン|M575SP・MX ERGO Sが無料で試せる!
こんにちは、たけもとです。 今回はロジクールの「トラックボールマウスお試しキャンペーン」について、ご紹介します。 トラックボールマウスはその独特の使用感から、初めて使う方にとっては、試すのに時間が欲しいアイテムですよね。 今回のキャンペーンでは、そのトラックボールマウスを30日間無料で試せる非常に良い機会になっています。 私もニュースで目にして、さっそく購入してみました。非常に良いキャンペーンだったので、今回ご紹介します! トラックボールマウスお試しキャンペーンの詳細 キャンペーン概要 初めに、キャンペー ...
サンワサプライ 400-MABT206 レビュー|コンパクトながら静音5ボタンが快適なマウス!
こんにちは、たけもとです。 外出先で使用するマウス選び、たくさんのモデルがあって選ぶのが大変ですよね。 持ち運びしやすい小型のマウスは、小さくて使いにくい 使いやすそうなマウスは大き目で持ち運びがしにくそう といった具合で、ポータブル性と機能性はなかなか両立が難しいのがその一因となっています。 今回はそんな方におすすめしたい、サンワサプライのポータブルマウス「400-MABT206」をレビューします。 コンパクトな本体サイズながら、5ボタンでの高い作業性を実現。 外出先でも快適に作業をするためのマウスを探 ...
iPad Mini 6・7用おすすめキーボード10選|持ち運び性も機能性も追求!外出先でも快適な作業環境へ。
こんにちは、たけもとです。 幅広いシーンで活躍するデバイス、iPad Mini。1台で読書や動画鑑賞、そして実務的な作業までできてしまうのが魅力。 ゆえに、外に持ち運ぶ機会も多くなりますが、そんな時に欲しいのがキーボード。 快適に作業をしたい、それでいてストレスなく持ち運びをしたい… 今回はそんな方に向けて、iPad Mini 6・7用おすすめキーボードを10個、ピックアップしてご紹介します! 機能、デザイン、持ち運び性、それぞれのキーボードの強みがあり、自分に合った1台があればiPad Miniでの作業 ...