コーヒー知識・資格

【解説】好きな味のコーヒーを見つける方法〈苦味系コーヒー編〉

2024年12月28日

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

苦味系コーヒー イメージ

こんにちは、たけもとです。

本記事では苦味系コーヒーについて、産地や楽しみ方を解説をしていきます。

苦味系コーヒーが好き・気になっている方に、ぜひ読んでいただきたい記事になります。

ぜひ、最後までご覧ください!

はじめに

この記事について

この記事では、苦味系コーヒーについて下記のポイントを解説していきます。

・代表的な産地
・淹れ方のポイント
・おすすめの楽しみ方
・おすすめの商品

味わいを実際に試してみたい場合は、後述のおすすめ商品から、味わいを試してみるのもおすすめです。

こちらの記事で、コーヒーの味わいについての概要を説明しています。

代表的な産地

主に「東南アジア」の国が中心になります。

インドネシア(マンデリン)

酸味がかなり少なく、苦味がとても分かりやすいため、苦味系でまずは試してみたい品種

スパイス系・ハーブ系の力強さを感じる香りもあり、独特の風味も味わえます。

マンデリンはインドネシアの西部のスマトラ島で栽培されています。(地域名ではなく、昔スマトラ島にいた部族名から名前が付けられています。)インドネシアの豆のうち90%はロブスタ種、10%がアラビカ種となりますが、マンデリンはそのアラビカ種のうちの数%。希少な豆になります。

インドネシア(トラジャ)

マンデリンと同じインドネシアの産地で、味の系統も似ていて苦味系。スモーキーな香りとクリーミーな甘さが個性と言われています。

また、マンデリン同様アラビカ種で、トラジャは幻のコーヒーとも呼ばれるほどの希少性を持ちます。地域はマンデリンと異なるインドネシア中部のスラヴェシ島で栽培されており、風味が少し異なり、よりコクや甘さが感じられる味わいです。

とにかく強くはっきりした苦味を求める場合はマンデリン、甘さやコクの風味も試してみたい場合はトラジャがおすすめ。

ベトナム

苦味がありどっしりとした味わい。単一で飲まれることが少なく、主にブレンドに使用されて安定感をもたらします。

上質なコーヒーは主に高い標高のもと栽培されますが、ベトナムは標高が低めで、質を追求するのが難しい産地と言われています。一方で、その安さから、多くの缶コーヒー等のメーカーによりブレンドに使用され、私たちの身の回りのコーヒーを見えないところで支えています。

そんなベトナムの豆は、苦味が強くなりがちな「ロブスタ種」の割合が非常に高く、ロブスタ種に限ると、世界1位の生産量を誇ります。

しっかりとした味わいの強さから、現地ではコンデンスミルク(練乳)を入れて飲む文化があるほどです。ベトナムコーヒーと呼ばれるもので、ミルクやヨーグルトなんかでアレンジするのも面白そうです。 

おすすめの楽しみ方

まずはドリップコーヒーを味わいながら、下記も併せて試してみるのをおすすめします。

苦味系コーヒーのおすすめの楽しみ方
・ゆっくり過ごすときに飲む:落ち着いた味わいが気分も穏やかにしてくれます。
・ミルクで割る:ミルクで割ってもコーヒーの風味がしっかり残ります。
・甘いスイーツと合わせる:強い苦味が、スイーツの甘味をじんわり強く引き立たせてくれます。

甘いものと一緒に楽しむときやカフェオレ・カフェラテを楽しみたいときは苦味系がおすすめ。コーヒーの風味がスイーツやミルクに負けず、それでいてしっかりした苦味が、甘味をより引き立たせてくれます。

そのほか、料理に使っても「コーヒーらしさ」が感じられますので、アレンジの幅が広いなと感じます。

淹れ方のポイント

ドリップもできる方向けに、簡単にドリップの調整要素をまとめています。

苦味を生かす淹れ方

味わい苦味(ディープさ・コク深さ)
豆の粉の粒細かい
→深い味わいまで引き出す
お湯を注ぐスピード遅い
→深い味わいまで引き出す
お湯の温度高い
→温度が高いと成分の移動が速めで、成分を出すのに時間がかってしまう苦味もしっかりと出る

苦味系の味わいを楽しめる商品

実際に苦味系コーヒーを味わいたくなった方向けに、味わいを試せる商品をいくつか紹介いたします。レビューを書いている記事もありますので、良ければそちらもご覧ください。

ブレンド

ブレンドは複数の生産国の豆を使ったコーヒーです。飲みやすいように豆を混ぜており、バランスのよい1杯が楽しめます。系統を知りたい際の最初のチョイスにおすすめです。

DRIP COFFEE FACTORY・リッチブレンド

ブラジルとベトナムのブレンド。焙煎度は中深煎り~深煎りで、バランスが取れながらも苦味も感じられます。

価格に対してたっぷり入っており、それなのに美味しい。おすすめのコーヒーです。

サザコーヒー「珈琲将軍」

インドネシアとエチオピアモカのブレンド。日本風のこってりした味わいのコーヒーで、焙煎もフルシティローストとしっかり深煎りです。

重ためのコク、まろやかさが際立ち、ボディのしっかりした強さが感じられ、質の良い味わいを存分に楽しめます。

ストレート

ストレートは1種類の豆を使ったコーヒーです。まずはブレンドを飲んで自分の好きな味の系統だと分かった際に、より深く豆のことを知りたくなった時に、おすすめです。

マンデリン:くるや珈琲 インドネシア・マンデリン・アチェ

インドネシアのマンデリン。深煎りのフレンチローストで、黒っぽい見た目からもう深い味わいがイメージできます。お求めやすい値段で、豆か粉かも選べるのも嬉しいポイント。

トラジャ:キーコーヒー ドリップオン トアルコトラジャ

こちらは少々価格が高めですが、これは幻のコーヒーとも呼ばれるトラジャの希少性によるもの。その希少性の要因が、第二次世界大戦のために一時的にコーヒー栽培が止まってしまったことだそう。上記のメーカーのキーコーヒーがその復活の支援をしていたということで、ドリップバッグとなりますが、紹介させていただきます。

ベトナム:TRUNG NGUYEN COFFEE SANG TAO1

TRUNG NGUYEN COFFEE(チュングエンコーヒー)はベトナム大手のコーヒーメーカーです。Amazonでの評価も高く、今回掲載しています。ブラックでまず味わってみてから、ミルクや練乳を入れて、現地気分で楽しんでみるのもよさそうです。

まとめ

以上、苦味系コーヒーについての解説でした。

苦味系コーヒーが好き・気になっている方が、好みの味わいを見つける・深める一つのきっかけになれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。良ければ下記の記事も、あわせてどうぞ。

関連記事

酸味系が好き・気になる方向け

バランスの取れた味わいが好きな方や、どちらかまだ分からない方向け

ポストコーヒーのコーヒー診断で、好きな味が分かる!見つかる!

-コーヒー知識・資格
-, ,