こんにちは、たけもとです。
将来のキャリアをどうしようか
どんな仕事が自分に合っているのだろう
キャリアについて考えるとき、多くの人が明確な目標を設定し、それに向かって計画的に進むべきだと考えがちです。
しかし、個人のキャリアの8割は、予想もしない偶然の出来事によって決定される、と言われているのはご存知でしょうか。
今回は、この「計画的偶発性理論」と呼ばれる、キャリア形成における意外な事実について解説します。
はじめに:計画的偶発性理論とは?
キャリアの8割は偶然で決まる
計画的偶発性理論は、1999年に心理学者のジョン・D・クランボルツ教授によって発表されたキャリア理論です。
クランボルツ教授は、ビジネスで成功を収めた人々のキャリアパスを調査し、キャリアの転機となる出来事の多くが、本人の意図しない偶然によってもたらされているという事実に着目しました。
この理論では、個人のキャリアの8割は、「偶然の出来事」により形成されると言われています。
そして、偶然の出来事に柔軟に対応していくことで、よりよいキャリアが形作られる、としています。
今の時代における価値
この理論は、急速なグローバル化やIT技術の進展により、未来の予測が難しい現代でこそ、その重要性を増しています。
社会や企業の状況は常に変化し、個人の力でコントロールできる範囲は限られています。
計画的偶発性理論は、あえて明確な目標を設定したりそれに固執せず、現在に焦点を当て、目の前の出来事に柔軟に対応することでキャリアを形成していくことの重要性を説いています。

キャリアの成功が必ずしも綿密な計画や目標設定によってのみもたらされるわけではない、ということですね。
むしろ、予期せぬ出来事や出会いを積極的に受け入れ、それをチャンスに変える能力こそが、現代の不確実な時代においてキャリアを切り拓く鍵となるのです。

計画的偶発性理論の3つのポイント
計画的偶発性理論は、以下の3つのポイントを軸にしています。
ここで意識したいのが、キャリアの8割が偶然によって作られるとしながらも、それが単なる運任せではないということです。
起きた偶然を受け入れて、それまでの計画に固執せずに柔軟に対応・努力ができるか、その偶然を生み出す機会を日ごろから作れているか、という偶然の出来事の前後まで視野に入れて、偶然を「引き寄せて生かす」ことが非常に重要な考え方になります。
計画的偶発性理論の5つの行動特性
偶然の持つ力が大きいからこそ、それを待つのではなく、引き寄せることが重要ということがわかりました。
では、そのためにできることとは何があるのでしょうか。
計画的偶発性理論には、以下の5つの行動特性があります。
このそれぞれをより強く持つ人が、より多くの「偶然の出来事」に恵まれ、キャリアを拓いていける可能性が高くなると言われています。
よって、この5つの行動特性を日常で強めていくことで、偶然を引き寄せていくことができるということです。
行動特性 | 特徴 | 例 |
---|---|---|
1. 好奇心(Curiosity) | 新しいことへの探求心 | 新しい人や本、場所に関わろうとする |
2. 持続性(Persistence) | 困難に負けない粘り強さ | |
3. 楽観性(Optimism) | ポジティブ思考でチャンスを掴む | 失敗や困難を恐れない |
4. 柔軟性(Flexibility) | 変化に対応するしなやかさ | 計画に固執しすぎない |
5. 冒険心(Risk Taking) | 未知への挑戦を楽しむ勇気 |
1. 好奇心(Curiosity):新しいことへの探求心
好奇心は、未知の分野や新しい情報に対して積極的に関心を持ち、探求しようとする姿勢を指します。
常にアンテナを張り、様々な情報に触れることで、予期せぬ発見や出会いが生まれる可能性が高まります。
例えば、普段読まないジャンルの本を読んでみたり、興味のあるセミナーに参加してみたり、異業種の人と交流する機会を設けたりすることが、新たなキャリアのヒントにつながることがあります。
2. 持続性(Persistence):困難に負けない粘り強さ
持続性とは、困難や失敗に直面しても諦めずに努力を続ける粘り強さのことです。
偶然のチャンスは、一度の試みで訪れるとは限らず、何度も挑戦し、失敗から学び、改善を重ねることで、最終的に大きな成果につながる偶発的な出来事を引き寄せることができます。
転職や副業など、結果が出るまで粘り強くチャレンジすることで、最初は難しいと思われたものも実現できるようになっていきます。
3. 楽観性(Optimism):ポジティブ思考でチャンスを掴む
楽観性とは、物事をポジティブに捉え、前向きな姿勢で行動する特性です。
予期せぬ出来事の中には、ポジティブなものに限らず、ネガティブに見えるものもあります。しかし、楽観的な人は、そうした状況の中にも成長の機会や新たな可能性を見出すことができます。
「失敗してもいい」「きっとうまくいく」という気持ちで、先の見えないものにチャレンジすることで、良い偶然が起こるチャンスを得ることができるのです。
4. 柔軟性(Flexibility):変化に対応するしなやかさ
柔軟性は、計画通りにいかない状況や予期せぬ変化に対して、こだわりすぎずに適応し、対応する能力です。
現代社会は変化が激しく、当初の計画が通用しなくなることも少なくありません。そのような時、自分の従来の考え方に固執するのではなく、状況に応じて考え方や行動を変える柔軟な姿勢が求められます。
異動やプロジェクト転換等、組織の変化が起こる際に、自分がこれまでやりたくてもできなかったことが、突然できるチャンスが生まれるかもしれません。
5. 冒険心(Risk Taking):未知への挑戦を楽しむ勇気
冒険心とは、結果が不確実であっても、新しいことや未知の領域に積極的に挑戦しようとする意欲です。
キャリアにおける偶然のチャンスは、しばしばリスクを伴います。しかし、リスクを恐れて行動しない限り、新たな発見や成長の機会は訪れません。
計算されたリスクであれば、積極的に挑戦し、その経験から学ぶことで、キャリアの可能性を大きく広げることができます。
これらの5つの行動特性は、単に偶然を待つのではなく、自ら偶然を「計画的に」引き寄せるための羅針盤となります。日々の生活や仕事の中でこれらの特性を意識し、実践することで、あなたのキャリアはより豊かで予測不能な、しかし素晴らしい方向へと進んでいくでしょう。
計画的偶発性理論をキャリアの悩みに生かすには
キャリアは先を見据えて考えるものだ
こんなイメージは非常に根深いですよね。先々に繋がるように目標を立てて、それに従って努力を重ねていく…
目標を定めなければならない「義務」から解放され、もっと自由に、前向きにキャリアを考えることができるとしたら。
そんな状態を目指して、計画的偶発性理論の活かし方について、2つのポイントから考えていきます。
完璧な計画は不要、まずは「行動」から
キャリアに悩むときは、「何から始めたらいいかわからない」「失敗したくない」という思いから、最初の一歩を踏み出せないことも多いのでは。
転職は決めた条件すべてが適う企業だけと決めており、なかなか応募や面接にすら踏み切れない
将来に絶対に役に立つ保証がありそうな資格をとにかく調べていて、勉強が始められない。
しかし、計画的偶発性理論は、完璧な計画を立てることよりも、まずは行動することの重要性を説いています。
小さなことでも構いません。まずはアクションを起こすところから。
まずは面接を受けてみる、資格勉強はテキストを1冊試しに買ってみる、など、「好奇心」「楽観性」を持って行動を起こしてみましょう。
その行動が、予期せぬ出会いや発見、そして新たなチャンスへとつながる第一歩となるはずです。

私も、面接を受けたら、転職には至らなかったけれど、その後のキャリア観がガラリと変わった経験があります。
偶然の出来事を「意味あるもの」に変える視点
私たちの日常には、多くの偶然の出来事が起こっています。
当たり前だったり、なんでもない出来事のように思われるかもしれません。しかし、計画的偶発性理論の視点を持てば、これらの偶然を「意味あるもの」として捉え、キャリアのヒントに変えることができます。
例えば、興味もなく参加したイベントで、これまで知らなかった業界の話を聞き、それが新たな興味の対象になるかもしれません。あるいは、大きな失敗があったとして、一時は苦しい感情に覆われてしまうかもしれませんが、その先に自分の本当にやりたいことや、向いていることが見えてくることもあります。
重要なのは、起こった出来事をただの偶然で終わらせず、そこから何を学び、どう次につなげるかを考える「柔軟性」です。

最近は、出会った方それぞれが「自分に何かの気づきを与えてくれる方」として出会っているんだな、と思えるようになってきました。
まとめ:偶然を味方につけて、自分らしいキャリアを築こう
以上、グランボルツ氏の計画的偶発性理論についての解説でした。
キャリアの8割が予期せぬ出来事によって形成されるという事実は、一見意外なもののように思えます。
しかし、「偶然」の持っている力は想像以上に大きく、その力を引き寄せて生かすことは、キャリアの成長や変化に大きな好影響を与えます。
計画によりキャリアが成り立つ、というイメージが根強いですが、これまでのキャリアプランに縛られずに、変化を恐れず、積極的に行動することの価値を教えてくれる理論です。
この不確実性こそが、新たな発見や成長の機会をもたらします。目の前の偶然をチャンスに変え、あなただけのキャリアストーリーを紡いでいきましょう。