こんにちは、たけもとです。
普段読んでいただいている方も、今回の閲覧が初めての方も、当ブログをご覧いただきありがとうございます。
ブログ運営を始めて現在2ヶ月目。ブログ作業と言えば、まずは記事作成!ですが、記事以外も本当にたくさんのことを考えなくてはいけないなと実感したひと月でした。
今回は、この2ヶ月の記録を記事にしてまとめたいと思います。これからブログを始めたい、始めて間もない、という方の参考となれば幸いです。ぜひ最後までご覧ください!
はじめに
簡単に自分の状況など、共有させていただきます。
自分のことを
自己紹介
はじめに、簡単に自己紹介させていただきます。
たけもとと申します。
アラサーの男性で、現在はPM系の会社員として、9時~18時まで都内の会社で働いています。テレワークがほぼゼロの労働環境のため、毎日片道約1時間の電車で通退勤しています。どこにでもいる、ごくごく普通の会社員をしています。
好きなことは料理したり、何か工作をしたり、道具や機械をいじったり…といった手先を動かすこと全般。あとは、自然の中に飛び込んだり、本を読んだりしてゆっくりした時間を過ごすのも好きです。
このブログについて
「現代ワーカーに寄り添うブログ」をテーマに、雑記ブログとして運営しています。
単一のテーマではそこまでたくさんのことは書ききれないだろうな、ということで雑記ブログにしていますが、扱っていく題材はそれぞれ、働く誰かの力になるようなモノとして、できる限りテーマに沿う形でまとめていきたいと考えています。
中心になるのはガジェットなどの道具類やコーヒー、書籍のトピック。2か月目の今月は、それらに加えて、ヘルスケア系のアイテムやワークスペースに関する記事が増えてきました。雑記ブログのためあれこれ書いていますが、どのジャンルにおいても、忙しい現代を生きるワーカーにとって便利な知識、何かの判断材料となる情報として見ていただけるものを書きたいと考えています。
運営記録
それでは、具体的な2ヶ月目の運営記録を以下に記載します。
2ヶ月目の運営結果
結果概要
大まかな結果は下記の通りとなります。
結果 | |
記事数 | 35本(累計75本) |
PV数(月間) | 約2,800PV |
収益(月間) | 約1,000円 |
結果詳細
記事数
先月同様、「平日1本、土日2本」を目安に40記事達成を目標にしていましたが、今月は35本にとどまりました。
1記事にかける時間が増えたり、サイト全体の構成を考えるのに時間を使ってバランスが取れなかったことで、先月の40記事に比べると少ない記事数となりました。
PV数
PVは約2800PV。3000PVにはあと少し届きませんでした。

良かった点としては、50PVを下回る日が少なくなり、先月に比べて安定・底上げされた印象があります。一方、1回だけ突出した日(400PV/日)が目立ちますが、月初と月末とではそこまで目立った伸びの変化はありませんでした。
要因として、記事数やジャンル自体は増えたものの、中心になっているジャンル(ガジェット系)の記事数を増やせておらず、アクセスを受けても1~2記事しか読まない形になっているものと考えています。
雑記ブログのため1点集中で増やすことが難しいとはいえ、サイト構成を考えて記事を作成・リライトして、より読まれる形に改善していきたい。
収益
収益はAmazonアソシエイトのみで、約1000円となります。
Amazonは、注文の数自体が増えていたのは嬉しかったです。今後もPV数を増やしながら、コンスタントに収益は伸ばしていきたいところです。
A8netの広告も貼ってみていますが、収益はゼロ。まだまだ時間がかかりそうだし、何より工夫が必要。(Googleアドセンスは来月に改めて申請予定)
2ヶ月目の取り組み
2ヶ月目にやったこと
やったこと | |
1週目 | ・とにかく記事作成 |
2週目 | ・A8netのアフィリエイト実践 ※リズム崩れ |
3週目 | ・サイトの構成の検討、変更 ※リズム崩れ |
4週目 | ・トピッククラスターモデルの学習、実践 (まとめ記事の作成のトライ) ※リズム崩れ |
5週目 | ・とにかく記事作成 |
評価点(やってよかったこと・うまくできたこと)
長文作成への慣れ
先月に比べて、4000字〜5000字といった記事の割合が多くなりました。長い文章を書いたり、構成を考えることにも少しずつ慣れてきたなと思っています。
一方で、純粋に文字数が増えたこと、そして長すぎないか、読みやすいかといった点で構成を考えたことで、1記事にかける作業時間が長くなりました。(体感で1記事1時間は増えている)この時間をどのようにやりくりするかが、今後の課題になりそうです。
トピッククラスターモデルの学習・実践
書籍やこちらのブログ記事を読んだりして、トピッククラスターモデルについて学習しました。これは端的に言うと「まとめ記事を中心に据えて、そこから派生するように詳細記事をつなげる」ブログ記事構成のことです。
先月はほぼ100%がレビュー記事で、いわば「詳細記事」ばかりの作成となっていました。今月はこのトピッククラスターモデルを意識して、詳細記事からまとめ記事の作成を実践しました。
この考え方は今後大切にして、「1本で独立してしまう記事は作成しない」「他の記事との関連づける」ことを意識して書きたいと思っています。
記事へのコメントをもらえた
コメントを2件いただきました。励みになるもの、内容の指摘で反省する必要があるもの、それぞれいただけたのがとてもありがたかったです。
読まれている、という意識を持って、改めて正しく、読みやすい記事を作っていきたい…!
サイト構成の調整
トップページの構成変更、カテゴリの再考・色分けなど、サイト全体の調整を行いました。
知人からも改善のアドバイスもらい、ピックアップして実践できたところです。確かに修正後、見やすくなったなという実感があります。まだまだ初心者レベルですが、目的の記事により簡単にたどり着けるようなサイト構成を目指して、引き続き調整をしていきたいです。
Amazonアソシエイトの収益拡大
先月無事に承認を終えて、今月は商品リンクの作成ができるようになりました。そのためか先月よりも収益が増えたので、今後より力を入れてどんどん伸ばしていきたいポイントです。
アフィリエイト(A8net)のトライ
A8netのアフィリエイトリンクを実際に掲載してみました。
実際の成果は出なかったものの、記事内容に関連したアフィリエイトを選定したり、実際に貼る位置を検討したりと、学びが多かったです。今後は広告の貼り方やアフィリエイト記事の作成方法を学習していきたいです。
反省点(うまくできなかったこと・改善したいこと)
タイトル設定:キーワードの選定
記事の構成や文章作成に時間を割きすぎた反面、キーワードの選定について、先月同様あまり力を入れることができませんでした。
ラッコキーワードは使ってみているものの、まだまだ工夫が足りない印象。よりアクセスに繋がるようなキーワード選定の仕方を勉強していきたいです。来月は特にこのキーワード選定に力を入れたい。
記事作成のリズムの乱れ
一定期間、サイト構成について検討・調整していた時期がありました。(それ自体は問題ではなくむしろやるべきことなのですが、)それに注力するあまり、記事作成のリズムが乱れてしまっていました。
また、1年の最後の月ということもあり、仕事等でバタバタしてしまったこともあり、バランスを保つのが難しかった一ヶ月でした。
結果、月の上旬・中旬で作成した記事は少なく、そのためPVにもそこまで響いてこなかったのかなと思っています。
1週間のなかでリカバリできるように生活を見直したり、週末はサイト編集・平日は記事作成のみといった自分のルールを作って、安定して記事作成を続けられるようにしたいところ。
スマホサイトの改善
ブログのページ表示速度を測定する「Google PageSpeed Insights」というサービスで、自分のサイトも測定したところ、スマホサイトの方の結果があまり良くありませんでした。

PCサイトは構成を徐々に作ることができた半面、スマホサイトはあまり手を入れられてなかったなと反省。改善ポイントは細かく分けて表示してくれるので、それを地道に改善していきたい。
参考
2023年度版 Google PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)を使って読み込み速度を改善したら、何点になるのかチャレンジしてみた
今月の目標
1月のテーマ
1月のテーマは「収益化のベースを作る」こと。
現状のペースで進めた場合、1月には100記事を作成できる見込みです。
ある程度の作成方法や運用方法がわかってきたところで、いよいよ収益を増やす形に向けて動いていきたい。そこで、1月で収益化のためのおおよそのベースを作り、再来月の2月から、しっかり動いていきたいと思っています。
収益化のベース作り
・SEO対策
・現状のAmazonのアフィリエイトの拡大
・アドセンスへの再申請、合格
・アフィリエイト記事への挑戦
記事作成の目標
記事数はいったん、35記事を目標にします。
今月、記事の質や記事同士のつながりを意識して作成したところ、これまでよりも1本にかける時間が増えてきたことを感じています。この35本もあくまで目安として重視しすぎず、あくまで優先すべきは質のつもりで、記事作成にトライしたいです。
ということで、下記を意識・実践して記事の作成にあたります。
記事作成時に実践すること
・キーワード選定を確実に行うこと
・(書く前に)記事同士の関連性を整理して、内部リンクを充実させること
・1記事に盛り込む内容を整理し、伝えるテーマを絞る(多いときは分ける)
2ヶ月目総評
先月に比べ、記事数自体は少なくなりましたが、その分あれこれ考えながら1本を作ったひと月でした。
記事作成に慣れた分、長く詳細なまとめ記事を書いてみたり、サイトの構成を考えてみたりと、新たなトライが多かったなと思います。ただ、それぞれのバランスを取ることがまだまだ下手。自分の本業等、バランスを取って安定したペースで作業をしていきたいところです。
また、記事数に意識が向きすぎて、記事自体の価値をちゃんと判別できていないときもあるなと感じます。量をもっぱら意識していましたが、徐々に質への意識を高めていきたい。「読まれる価値があるか」を常に吟味して、記事を作成していきたいです。
来月で100記事を超える想定ですが、それを一つの節目にして、今月の改善点を一つ一つトライしていこうと思います。
おわりに
以上、ブログ2か月目(2024年12月分)の運営記録でした。
記事作成そのものだけでなく、本当にいろいろなことを意識・改善して運営していかなければならないんだなと学びました。
どんな要素も、常にトライ&エラーの精神で、改善を図っていきたいと思います。
この情報が、ブログを始めようとされている方、始めてすぐの方などの、何かしらの力になっていれば嬉しいです。また、関心が湧いた等の方は、ぜひXをフォローいただけましたら幸いです。(ブログ仲間は随時募集中です)
最後までご覧いただき、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。
関連記事
・ブログ運営結果1ヶ月目|とにかく記事を作ることから【2000PV達成】
・ブログ運営結果2ヶ月目|サイトの構成を考え始めたひと月【2800PV】【本記事】
・ブログ運営結果3ヶ月目|収益化のベースづくりに勤しんだひと月【5000PV達成】
・ブログ運営結果4ヶ月目|伸び悩みの解決方法を模索したひと月【8000PV】
・ブログ運営結果5ヶ月目|本業とのバランス感覚の重要性を学んだひと月【1万PV・2.5万円達成】
アドセンスの合格に向けて
-
アドセンス合格直前の対策4選|プログラムポリシー・有用性の低いコンテンツに着目
2025/2/12
おすすめの有料テーマ「AFFINGER6」
ココナラで依頼すればブログも加速!ひとまず登録がおすすめ。