こんにちは、たけもとです。
コーヒーへの興味が深まって、コーヒーをもっと好きになりたいと考えたとき…
どんなコーヒーが自分に合っているんだろう
自分の好きな味って何だろう
こんな疑問を感じたことはありませんか?
そんなわけで、今回は自分の好きなコーヒーを探すための、基本的な情報について整理しました。
末尾には、味わいごとの特徴についてより詳しく書いている記事も掲載しているので、気になった方はぜひご覧ください。
みなさまの好きな味わいについての理解が深まる一助となれば嬉しいです。
はじめに
酸味系か・苦味系か
コーヒーには生産国・品種・焙煎度…といろんな要素が絡み合って、一つの味わいを形作っています。
それぞれの違いを感じるのは、私も難しすぎるわ!と感じるシーンがとても多いです。
一方で、酸味系か苦味系かは、おおよそ分けて覚えることができます。
世間的にもこの分け方は結構ポピュラーですので、今後情報を探すときにも、一つの軸になるのではないかと思います。
バリエーション豊かでとても複雑なコーヒーの世界ではありますが、まずはこの酸味か苦味か、という視点で、今回は分けて見ていきたいと思います。
好きな味を見つけるために
以下、それぞれのポイントから、要点を見ていきます。
産地
コーヒーは産地によっても味わいが違います。
注目したいのは、原産国のエリアによって、大まかに味の系統があるということ。
味わい | 酸味(ライトさ・フルーティさ) | 苦味(ディープさ・コク深さ) |
エリア | 主に「アフリカ」「中米」の国が中心 | 主に「東南アジア」の国が中心 |
代表的な生産国 ※()内は産地・品種 | ・エチオピア(モカ) ・ケニア ・タンザニア(キリマンジャロ) ・パナマ(ゲイシャ) | ・インドネシア(マンデリン、トラジャ) ・ベトナム |
お店でコーヒー豆を買う時も、パッケージの裏面を見ると産地情報が書かれています。豆の産地に着目して、どちらの味わいになっているか、といったところから、まずは意識してみるのがおすすめです。
焙煎
焙煎が浅いと、酸味、すなわちコーヒーの果実感・フルーティさを味わえます。
焙煎が浅いほど香りが引き立ち、まるで紅茶のように風味が楽しめます。コーヒー豆もあくまで果実の豆。豆の持つフルーティな風味は、より果実の状態に近い、焙煎が浅い方が楽しめるということですね。一方で、焙煎が浅すぎると、えぐみが感じられることもあります。
焙煎が深いと、一般に苦味やコク深さが増します。
焙煎が深いほど、豆の内部での成分の変化が引き起ります。焙煎を深めるほどに、豆の持つコクの深さが徐々に目立ってきます。逆に、風味や華やかさは焙煎の香ばしさの陰に目立たなくなります。また、深すぎると炭のような苦さが感じられる形になります。
味わい | 酸味(ライトさ・フルーティさ) | 苦味(ディープさ・コク深さ) |
焙煎度 | 浅い | 深い |
効果 | 果実感やフルーティさを味わえる | 甘さやコク深さを楽しめる |
注意点 | 浅すぎると、えぐみが感じられる | 深いほど華やかさを感じにくくなる |
ドリップ
ご自身でドリップもできる・ドリップもしたいという方は、下記を意識すると、味わいが変わってきます。
味わい | 酸味(ライトさ・フルーティさ) | 苦味(ディープさ・コク深さ) |
豆の粉の粒 | 粗い →スッキリ雑味のない味わい | 細かい →深い味わいまで引き出す |
お湯を注ぐスピード | 速い →スッキリ雑味のない味わい | 遅い →深い味わいまで引き出す |
お湯の温度 | 低い(80~85度くらい) →温度が低いと成分の移動が遅めになるが、酸味は低い温度でも出しやすいため、酸味が味わえる | 高い(90~95度くらい) →温度が高いと成分の移動が速めで、成分を出すのに時間がかってしまう苦味もしっかりと出る |
こちらの記事に続く
自分の好きな系統が分かっている方や、もっと系統ごとの味わいについて知りたい方は、ぜひ下記の記事もご覧ください!
酸味系
酸味系が好き・気になる方向け
-
【解説】好きな味のコーヒーを見つける方法〈酸味系コーヒー編〉
2025/2/2
苦味系
苦味系が好き・気になる方向け
バランス系
バランスの取れた味わいが好きな方や、どちらかまだ分からない方向け
まとめ
以上、コーヒーの好きな味わいを見つけるために、基本情報についての解説でした。
皆様の好みの味わいを見つける一つのきっかけになれば幸いです。気になった方は、ぜひ上に挙げた記事から、ご自身の興味のある系統のコーヒーについて、見ていただけると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
関連記事
ポストコーヒーのコーヒー診断で、好きな味が分かる!見つかる!
コーヒーの知識を深めたい方にお勧めの本!