キャリア

ビッグファイブ理論について解説|診断も活用して自身の特性を把握。適した仕事選びに役立てよう。

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

こんにちは、たけもとです。

キャリアを考える上で、自分自身の性格や特性を理解することは非常に重要。

そうは分かっていても、どこから手を付けるべきか、何をやればよいか分からない…

そんな時に考えたい「ビッグファイブ理論」は、自身の性格をなぞらえて、適職を見つけ出すのに非常に有効なフレームワークです。

本記事では、ビッグファイブとは何か、その類型と活用方法などについて詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

ビッグファイブの概要

ビッグファイブとは、人間の性格を構成する5つの特性のことを言います。

これら5つの特性それぞれの強弱の組み合わせによって人格が形成されると考えられています。

特性概要高い場合の傾向低い場合の傾向
1.外向性社会的に人と関わる性質人とのコミュニケーションを求める一人で集中する
2.協調性他者に配慮する性質周囲と調和しやすい自分の意見を主張しやすい
3.誠実性規律や計画を重視する性質責任を持って最後まで取り組む柔軟で自発的に行動する
4.情緒安定性周囲からのストレスに対する耐性どんな状況でも冷静で落ち着いている感受性が高く人に共感する
5.開放性新しい経験に対する柔軟性創造的、革新的な思考を持つ伝統や慣習を重んじる

この各項目の高い/低いによって適した職も異なるため、自身の特性についてまずは整理して、キャリア(仕事)選びの大筋を立てるのが、ビッグファイブの活用イメージとなります。

なお「〇〇が強ければ良い」という概念はないため、それぞれの特性が持つ性質をフラットに捉えましょう。

ビッグファイブの5つの性格特性

それでは、5つの性格特性の詳細として、各特性が高い/低い場合ごとの傾向や適した職について、解説していきます。

ぜひ、ご自身で5つの項目ごとに、高い・低いをチェックしてみてください。

1. 外向性

外向性は、社会的に人と関わろうとする性質です。

傾向向く仕事の例
高い場合人との交流を好み、人の輪の中心にいるのを楽しむ。
外部からエネルギーを得る。
営業、広報、コンサルタント、チームリーダー
低い場合一人で過ごす時間を好み、深く考えることに時間を費やす。
静かで落ち着いた環境で集中力を発揮しやすい。
研究職、プログラマー、ライター、データアナリスト

高い場合は、人とのコミュニケーションが頻繁に発生する職種や、活発な環境で活躍しやすいです。

低い場合は、集中して一人で作業する職種や、静かな環境で能力を発揮しやすいです。

2. 協調性

協調性は、他者に配慮したり、親切に対応する性質です。

傾向向く仕事の例
高い場合他者の意見を尊重し、争いを避け、協力的な関係を築く。
チームワークを重視し、周囲との調和を大切にする。
人事、カウンセラー、教師、看護師
低い場合自分の意見をはっきりと主張する。
競争的な環境で力を発揮しやすい。
弁護士、批評家、研究者

高い場合は、他者との協調や支援が求められる職種や、チームで働く環境で強みを発揮します。

低い場合は、客観的な判断や批判的思考が求められる職種で、独自の視点を提供できることがあります。

3. 誠実性

誠実性は、規律や計画を重んじて行動する性質です。

傾向向く仕事
高い場合真面目で几帳面、タスクを最後までやり遂げようとする。
組織やルールを重んじ、信頼性が高い。
プロジェクトマネージャー、会計士、エンジニア、研究者
低い場合柔軟で自発的な行動をする。
時には衝動的な行動をとることがある。
クリエイティブな職種や、変化の激しいスタートアップなど

高い場合は、計画性や正確性、責任感が求められる職種で評価されます。

低い場合は、厳密なルールよりも柔軟性や即興性が求められる環境で、新しいアイデアを生み出すことがあります。

4. 情緒安定性(神経症傾向)

情緒安定性は、ストレスへの耐性、感情の影響のされやすさを表します。

※この特性は「神経症傾向」として、逆の側面で扱われることもあります。

傾向向く仕事
高い場合冷静で落ち着いており、ストレス耐性が高い。リーダーシップを発揮する職種、緊急対応が求められる職種、顧客対応
低い場合感情の波が大きく、ストレスを感じやすい。
その分、感受性が豊かで、他者の感情に敏感。
芸術家、カウンセラー、セラピスト

高い場合は、プレッシャーの高い状況でも冷静さを保つ必要がある職種で強みを発揮します。

低い場合は、感受性や共感性が求められる職種で、深い洞察力や創造性を発揮することがあります。

5. 開放性

開放性は、新しい経験に対する好奇心の豊かさ、感受性などを表します。

傾向向く仕事
高い場合新しいアイデアや文化、異なる視点に対して寛容。
変化を恐れず、創造的で革新的な思考を持つ。
デザイナー、マーケター、コンサルタント、アーティスト
低い場合伝統や慣習を重んじる。
安定した環境を好む。
伝統的な職種、ルーティンワークが多い職種

高い場合は、創造性や革新性、新しいアイデアが求められる職種で活躍しやすいです。

低い場合は、安定性が重視される職種で、堅実に業務を達成します。

いかがでしょうか。

高い/低いと表記しましたが、はっきりとどちらかにならずに中間である場合もあります。

まずははっきりと、自分で認知できるところから、整理していきましょう。

ビッグファイブを理解するために

自分でこのタイプだ、と判断するだけでも十分ですが、「特性ごとの高い/低いがどちらか分からない」「より正確にタイプを把握したい」という方に向けたビッグファイブ理解のための方法にも触れていきます。

キャリアアンカー診断テストの活用

ビッグファイブのを診断するための、オンライン診断ツールも提供されています。

「ビッグファイブ 診断テスト」と検索すると、いくつか出てきます。
一度受けてみるのがおすすめです!

こうしたテストは、客観的にビッグファイブのタイプを理解したい時に役立ちます。

ただし、診断結果はあくまで一つの指標として扱い、結果に囚われすぎずに、自身の内面と照らし合わせて解釈するのがポイントです。

信頼できる人からのフィードバック

上記は自分一人で分析できますが、信頼できる人からの客観的なフィードバックも非常に大切です。

上司、同僚、友人、家族など、皆様の身近で、皆様のことをよく知る人に尋ねてみましょう。

強みや弱み、仕事への姿勢、価値観などについて、自分では気づかなかった側面が明確になることがありますよ。

レンタルスペース 打合せ

ビッグ・ファイブの活用方法

ビッグファイブの活用方法として、具体例を2つ挙げます。

転職時の自己理解に

ビッグ・ファイブは自己理解の効果的なメゾッドとして、世界的にも知られています。

自分のビッグ・ファイブ特性を理解することで、どのような仕事内容や職場環境が自分に合っているのかを客観的に把握できます。

ミスマッチを防ぎ、より満足度の高いキャリアを築くために、まずは自分のタイプを知ることは非常に重要です。

現在の会社でのチームビルディングに

転職や異動など、キャリアの転換の予定がなかったとしても、ビッグファイブは活用できます。

例として、所属するチームメンバーそれぞれのビッグ・ファイブ特性を理解することで、多様な個性を活かしたチームビルディングが可能になります。

例えば、誠実性の高いメンバーにプロジェクトの進行管理を任せ、開放性の高いメンバーにブレインストーミングを促すなど、それぞれの強みを最大限に引き出すことができます。

自己理解だけでなく、チーム全体の生産性向上にも、ビッグファイブを理解することは効果を発揮します。

朝日に向かって両手を広げる女性

まとめ

ビッグ・ファイブ性格特性は、キャリアの選択を考えたいと思っている人にとって、心強い自己理解ツールの一つです。

自分の特性を知ることで、適職を見つけたり、職場での人間関係作りや業務進行に役立てることができます。

ぜひこの機会に、ご自身のビッグ・ファイブ特性について深く掘り下げ、今後のキャリアに活かしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

-キャリア
-