ブログ運営記録

ブログ1年の運営結果&ポイント10選|今からでも稼げないことはない!長い目で伸ばしていこう

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

パソコンの前で計画や反省をしている人

こんにちは、たけもとです。

普段読んでいただいている方も、今回の閲覧が初めての方も、当ブログをご覧いただきありがとうございます。

本記事は、ブログ運営を1年続けた運営結果と実感したポイント10個のまとめとなります。

独学で1年やってみて実感したことも様々あり、記録として整理しつつ、伝えたいことを書いていきます。

これからブログを始めたいと考えている方、今ブログに取り組んでいる方の参考になれば幸いです。ぜひ最後までご覧ください。

ブログ1年時点でのPV数・収益について

まず、12カ月目時点でのPV数・収益が以下となります。

項目結果
記事数計260本
PV数(月間)約42,000PV
収益(月間)約112,000円
PV単価2.6

月ごとのPV数・収益の変化が以下の通り。

運営歴結果(PV・収益)
ブログ運営結果1ヶ月目2,000PV・収益数百円
ブログ運営結果2ヶ月目2,800PV・収益1,000円
ブログ運営結果3ヶ月目5,000PV・収益3,000円
ブログ運営結果4ヶ月目8,000PV・収益7,000円
ブログ運営結果5ヶ月目1万PV・収益2.5万円
ブログ運営結果6ヶ月目1.6万PV・収益2.5万円
ブログ運営結果7ヶ月目2.5万PV・収益3.8万円
ブログ運営結果8ヶ月目2.6万PV・収益5.6万円
ブログ運営結果9ヶ月目3.5万PV・収益7.3万円
ブログ運営結果10ヶ月目2.8万PV・収益4.5万円
ブログ運営結果11ヶ月目3.5万PV・収益6.9万円
ブログ運営結果12ヶ月目4.3万PV・収益10万円超

PV数は波こそあれ、1年を通してじわじわ伸びている具合です。

一気に伸び始めた!という感覚はそこまでありません。地道な積み重ねの繰り返しでした。

ブログを1年運営して思うポイント10選

それでは、1年間のブログ運営を通して痛感したポイントを10個、まとめていきます。

1.必ずワードプレスで始める

ブログを始める時の最初の分岐点が、無料ブログで始めるか、サーバーとドメインを借りて有料で始めるか。

結論、有料=ワードプレスを使用して始めるべきです。

ワードプレスを使用するべき理由
・広告を自由に貼ることができる
・SEOに有利(Googleが独自ドメインを評価しやすい)
・自分好みのデザインにカスタマイズできる
・無料ブログは運営会社の裁量が大きい
 =アカウントの停止、削除のリスク

無料の場合、コストや手間が非常に少ないですが、それは最初期のメリットであり、長期的に見るほどメリットが弱くなります。

ブログ自体コツコツと長期的に行うものであり、非常に大きなポイントであるSEO(Googleからの評価)を鑑みても、やはり有料が良いです。

なお、ここでいう有料とはサーバーとドメインのレンタル費用であり、ワードプレスを始める前に借りる必要があります。

簡潔に言うと、サーバーはブログの「家」で、記事や画像を保存する場所。そしてドメインは自分のブログの「住所」になります。

私が使用しているのは下記。いずれも超有名どころで、万人におすすめできるものです。

おすすめおすすめの理由
サーバーConoha Wing・安価ながら、国内最速レベルの通信速度!
・「Wordpressかんたんセットアップ」で申込からワードプレス立ち上げまで一括!
・「WINGパック」なら、独自ドメインが2個永久無料
ドメインお名前ドットコム・とにかく安い!
・ドメインが使われているかの検索がしやすい

手軽さで言うと、Conoha Wing でドメインまで一括にするのもおすすめです。かんたんセットアップでワードプレスの開設までできるのが本当にラクです!

2.ツールには投資する

ブログは単に文字を打つだけでなく、様々な付随作業が生じます。

商品のリンクを作ったり、画像の素材を集めたり、サイトのSEO対策を施したり…非常に幅広いタスクがあります。

それを一つ一つ自力で完璧にこなそうとしたり、無料の範囲で行っていると、どうしても時間が足りなくなります。

時間がなく、クオリティの底上げができない状態が長く続いてしまうことで、長期的にブログ全体の成長を足止めしてしまうのです。

有料でも使う価値があるものは、どんどん活用しましょう!以下、私も使用しているおすすめツール・サイトを紹介します。

ツール・サイト名概要・できることおすすめの理由
ポチップ Pro
(有料)
商品のリンクを手軽に作成できる。商品リンク作成が本当に手軽。一度登録すると他の記事でも簡単にリンクを引用できます。もうこれ無しの作業には戻れません…!
ラッコキーワード
(無料/有料)
タイトルや見出しに入れるべきキーワードが分かる。無料でも使えるが、有料版にすると月間検索数が分かる。これが本当にめちゃめちゃ大切な情報。
AFFINGER 6
(有料)
ワードプレスの有料テーマ。
アフィリエイトに特化。
SEO対策の強さからブログ収益を重視する方に最適なテーマで、有名ブロガーも広く使用している。解説記事で詳しく紹介しています!ブログ開設後、なるべく早いタイミングで切り替えてしまうのが絶対おすすめ。
R-FREE
(無料/有料)
AIのフリー画像素材サイト。
使いやすい画像がダウンロードできる。
無料会員でも、十分なサイズの画像が1日2枚DL可能で十分活用できます。有料でも500円/月と安価で、こちらは使い放題です。画像ソースは存外困るので、無料版からぜひ登録してみては。
ココナラ
(登録無料)
アウトソーシングサービス。
作業外注やブログの相談が可能。
私は、コンサルに相談して課題を見つけたり、サイトのヘッダーにこだわって更新できました。登録は無料なので、まずは登録して案件を見るのがおすすめ!外注はバナーやアイコンには費用を投じる価値があります。

3.自身の収益タイプを把握する

ブログの収益媒体は、大きく分けて3種類あります。

ブログのタイプによって、合っている収益媒体が異なります。

①Googleアドセンス②アソシエイト(Amazon・楽天)③ASPA8netなど)
収益発生のタイミングブログを見てもらうだけで収益が発生。商品を購入してもらったときに収益が発生。商品の購入やサービスの成約で収益が発生。
傾向受注が必要なく0→1にするのが簡単。収益が確実な分、単価は少ない。世間に浸透しているECサイトのため、ASPに比べて成約がしやすい。事業者特有のECサイトやサービスを利用。成約が難しい。
ポイントPV数をとにかく稼ぐ商品の魅力を伝える商品やサービスの魅力を伝える
親和性の高いブログトレンドブログ系
(PV数重視)
商品レビュー系
商品まとめ系
(商品の情報重視)
※商品(モノ)に限らずサービス系もあり、ジャンルが幅広い
収益単価
成約率(受注率)

トレンドブログであれば、PV数を稼ぎやすい一方で、情報の鮮度が重視されるため、更新頻度を高くする必要があります。

レビュー系の記事は、書いた記事はある程度の期間読まれ続けますが、読み手が納得して購入できる情報を提示しなくてはなりません。

自分がどのような記事を書きやすいか、どんなことを伝えたいか等に合わせて、メインの収益媒体を設定しましょう。

私は商品レビューが得意・中心のため、アソシエイトでの収益をもっぱらメインにしています。

4.高難度なASPも避けては通れない

私はASPは数カ月トライしていますが、現時点でなかなか結果が出ていません。

もちろん私のアプローチ面の課題やブログのタイプが関与しているのですが、上述のAmazon等に比べると、ユーザーへの「説得力」がより課題となります。

商談をしている女性

Amazonや楽天といった大手のサイト、そして広く周知を得られている商品の紹介であれば、多少なりとも受注が取れたりします。

一方で、ASPの案件はサイトも商品も、既に知っているユーザーというのは少な目。

故に、初対面のユーザーに、いかに商品が好ましいものかを説得力をもって伝える必要があります。

加えて、商品自体のネームバリューも活用しにくいため、ブログの基礎的・汎用的な知識の徹底的な活用も一段と求められると感じています。

一方で、収益単価は大きく、ブログの拡大には避けて通れない道とも言えます。

まずはAmazon・楽天で記事を書きつつ、ASPにも徐々に挑戦。ASPはA8netが最もおすすめで、登録だけは先にしておいた方が良いです!

5.100記事は「気づき」を得るライン

巷ではよく「100記事は書こう」といったことが言われますが、私も概ね同意です。

100記事は自分らしいブログにするための気づきを得るラインだと考えています。

100記事書くと得られる変化
・文章表現に慣れて、伝えたい内容に応じた表現ができるようになる。
・長文の作成ができるようになり、記事の構成が考えられるようになる。
・自身のブログの中でも、どの記事/ジャンルが読まれる傾向にあるのかが分かる。
・読者からのコメントが少しずつ生まれてくる。
・少しずつ収益が生まれ始めて、モチベーションが生まれる。

端的に、読まれる傾向をもとに、「自分がどういうブログにしていきたいか/していけそうか」が見えてきます。

収益はおそらく数千円程度が現実的かと思います。収益そのものではなく、自分のブログに合った収益のベースとなる要素を自分で理解するためのボーダーラインが100記事だと考えています。

加えて、ブログをやっていて良かったと思える要素が出てきて、気合を入れてブログをやろう!と思えるようになりますよ。

100記事がいわば、本格的なブログ運営のスタートラインとなります

6.量から質のアプローチのシフト

始めて当面の間は上述のとおり、記事数を指標にしてブログ作成をする形で問題ないです。

記事数が増えるのに従って、サイトの評価も上がり、PV数も徐々に上がっていきます。

しかし、徐々に同じアプローチ=記事数の増加、だけでは伸びどまりが感じられるようになっていきます。

UPDATE の文字

こうなると、自分のブログの課題に意識が向くようになり、取り組みを根本的に変える=質を変える必要性に気が付き始めてきます。

また、課題が見えないけれど、伸びどまりを感じる、という時期に差し掛かってきたら、ココナラでコンサルに相談するのも良いでしょう。

例えば、私の場合はAmazonだけでなくASPも受注できるような、抜本的なSEO対策・ライティングの改善が課題になっています。

質を変えるためには、新しいアプローチに挑戦する必要があり、モチベーションが問われます。

気づいた課題はリストアップする、他人に相談するなどして、小さいところからでも手を付けられる状態にするのがポイントです。

7.リライトは不可欠。コツコツやるべし

上記の質を担保するために大切なのがリライト。

リライトしないということは、成長する前の自分の記事がそのままになっているということ。

特に、自身がSEO対策の知識を習得する前の記事は、PV数も得られにくいし評価も上がりにくいしで、芳しくないです。

リライトのポイント
・タイトルはキーワードツールでチェックしているか
・リード文で読者の悩みやニーズを明文化しているか
・キーワードは見出しにも含まれているか
・1文は読みやすい長さか(1文ごとに改行しているか)
・関連記事の内部リンクを積極的に、適切に配置できているか …等

こうした細かい改善の積み重ねが、総体としてのブログの実力を底上げします。

大事なのは、後述にも関連しますが、「リライトのためだけの時間を準備する」こと。

リライト「だけ」やる時間を、意識的に生活に組み込むのです。

私は新規記事の作成に意識が向く時間が非常に長く続き、これまでリライトが十分にできていませんでした。

1年が経ったこのタイミングで、質を求めてリライトを徹底的に進めていきたいと思っています。

8.ブログを生活に組み込むためには

ブログを副業で行う方は、ブログを今の生活にどのように組み込むかを考える必要があります。

私は一般的な会社員で、平日の朝と晩+土日に時間があるのですが、平日は最初、夜に作業をしていました。

しかし、夜は頭がそこまで動かないことに徐々に気づき始め、現在は平日の朝を中心に作業をしています。

ブログ作業の時間は、今の生活のどこかの時間を犠牲にしなくてはいけません。

現状の時間配分のままブログの作業時間を入れ込むと、単純に睡眠時間が削れます。

そうなると「会社の仕事+ブログ作業で仕事時間が増えるのに睡眠時間が減る」というアンバランスな状態になり、ブログが続かなくなります。

自分の生活に徐々にブログを組み込み、無理なくコンスタントにするのが一番大切。継続は力なり、なのです。

その第一歩として、手帳やGoogleカレンダーで時間を可視化することをお勧めします。

上手く組み込めるまでは時間がかかりますが、できなかったといって悲観せず、あれこれ試しながら組み込んでいきましょう。

私は紙の手帳を使っています。コクヨのジブン手帳(Lite Mini)がグリッドで時間管理ができ、めっちゃおすすめです。

9.ブログ+αの展開を考える

ブログを長期的に行うには、長期的な目標が大切。

ブログ単体での拡大も良いですが、ブログ+αでの展開を考えると、長期的なモチベーションがより確固たるものになります。

レビューや説明が得意な方はSNSやYoutubeの展開、設計スキルやハンドメイドスキルがあれば自分の商品を開発、文章力に自信がある人はNoteや書籍の展開…といった具合で、ブログは他の事業に柔軟に繋げていける普遍性を持つところも、魅力の一つであると私は感じました。

思うに、ブログそのものというよりも、そこで扱うテーマやトピック自体に関心があってブログを始めた、という経緯の方が多いのではないでしょうか。

ブログはあくまで手段であり、自身の関心領域を別のメディアで扱えると、より自分の関心を深めて、やりたいことを形にしていけるのではと思います。

ブログ単体という枠を取り払い、より広いところに可能性を見出すことで、結果として目の前のブログに対してのモチベーションが上がります。

10.「自分ならでは」を大切に

ブログに限った話ではないですが、「自分ならでは」がブログでも大切だと感じます。

他人のブログと比べて分析をするところまでは必要。ですが他人の結果に引っ張られてしまうと、そもそもの自分のブログが育ちません。

同じことを同じだけやったとしても、人により結果が異なるのがブログ。

自分のペースで、「自分ならでは」のできること、「自分ならでは」の課題に向き合うことが最重要のスタンスです。

これまでもSEO対策(=Googleからの評価)など、客観的な指標を大切にすることにも触れてきましたが…

自分のこだわり、自分の考えていることを表現してこそのブログだと考えています。

まずは思う存分、自分の言いたいこと、表現したいことを書く。調整や方針転換はフィードバックを得てからでOK。

そんな具合で、今の自分、目の前のことにとことん集中するのが大切です。

おわりに

以上、ブログ運営を1年続けた運営結果と実感したポイント10個のまとめでした。

書いている私自身、ようやく1年が経ったばかりで、これからまだまだ先まで続けていくつもりです。

今書いたこと、これから見つかる課題についても、少しずつトライしてブログを伸ばしていきたいと考えています。

この情報が、これから収益を生みたいと考えている方の役に立てば幸いです。

また、関心が湧いた等の方は、ぜひXをフォローいただけましたら幸いです。(ブログ仲間は随時募集中です!フォローは心から歓迎いたします。)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

関連記事

過去のブログ運営記録・結果はこちらからどうぞ。

運営歴結果(PV・収益)
ブログ運営結果1ヶ月目2,000PV・収益数百円
ブログ運営結果2ヶ月目2,800PV・収益1,000円
ブログ運営結果3ヶ月目5,000PV・収益3,000円
ブログ運営結果4ヶ月目8,000PV・収益7,000円
ブログ運営結果5ヶ月目1万PV・収益2.5万円
ブログ運営結果6ヶ月目1.6万PV・収益2.5万円
ブログ運営結果7ヶ月目2.5万PV・収益3.8万円
ブログ運営結果8ヶ月目2.6万PV・収益5.6万円
ブログ運営結果9ヶ月目3.5万PV・収益7.3万円
ブログ運営結果10ヶ月目2.8万PV・収益4.5万円
ブログ運営結果11ヶ月目3.5万PV・収益6.9万円
ブログ運営結果12ヶ月目4.3万PV・収益10万円超

ブログ運営1年の実績と、伝えたいポイント10選

アフィリエイトをするなら、A8.netには登録必須!

SEO対策重視のテーマ「AFFINGER6」でブログを伸ばす!

ココナラで依頼すればブログも加速!ひとまず登録しておきたい。

スキルコンシェルジュなら、自分にピッタリの副業が見つかる!

-ブログ運営記録
-