アクセサリ スマホ・PC

モバイル保険|月700円でスマホ・パソコン3台を補償!故障・破損・水没・盗難時も安心!

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

こんにちは、たけもとです。

新しく高性能なスマホを手に入れると、日常がアップグレードしていくようで心が躍りますね!

しかし、

高額なスマホだから、破損させたくない

メーカー補償が高額なため、入るか迷っている

といった、破損や水没などのリスク、そして修理費用が気になるところ。

今回はそんな大事なデバイスに活用したい「モバイル保険」(さくらリビングサービス株式会社)をご紹介します。

月700円で3台の端末(スマホ・パソコン等)の修理費を補償できて、コスパが信じられないほど高い点が魅力です。

高額なスマホやPCを使用する方、デバイスを複数使用されている方に、強くお勧めしたいサービスです!

モバイル保険のポイント

早速、「モバイル保険」のポイントをご紹介します。

ポイント

① 月700円で3端末を10万円まで補償
② 幅広い端末が対象
③ 日常の様々なトラブルに対応

ポイント① 月700円で3端末を10万円まで補償

モバイル保険の最大のポイントが、月700円で3端末を10万円まで補償できる、抜群のコストパフォーマンスの高さ。

主端末1台・副端末2台の、計3端末で、年間最大10万円までの補償を受けることが可能。

さらに、年間10万円に達するまでは何度でも補償を受けられます!

補償額を目一杯活用することができ、1年を通して安心のサービスが受けられます。

主端末は最大10万円、副端末は最大3万円で、この組み合わせで年10万円まで、となります。

月当たりちょっとしたカフェ1回分のコストで、安心して3つの端末を使い倒せるのが、本当に魅力的ですね!

お金を数える人

ポイント② 幅広い端末が対象

モバイル保険は「モバイル」と銘打っていますが、幅広いデバイスに対欧しています。

スマホだけでなく、タブレット、ワイヤレスイヤホン、ノートパソコン等、WifiやBluetoothに繋がる機器全般に利用することができます。

また、家族のスマホも補償に組み込むことも可能。

そのため、下記のように様々な組み合わせで、修理に備えておくことができます!

例1 パソコン利用社会人例2 Apple端末まとめて例3 エンタメを楽しむ例4 家族のスマホ一式
主端末ノートパソコンノートパソコン
(Mac Book)
スマートフォンスマートフォン(父)
副端末1スマートフォンスマートフォン
(iPhone)
ワイヤレスイヤホンスマートフォン(母)
副端末2ワイヤレスイヤホンスマートウォッチ
(Apple Watch)
ゲーム機
(Nintendo Switch)
スマートフォン(娘)

これで月700円!破格のサービスではないでしょうか。

Apple Watch やNintendo Switchも対象。身の回りの多くの端末をカバーできます!

ポイント③ 日常の様々なトラブルに対応

補償の対象も、故障・破損・水没・盗難と幅広いトラブルが対象となっています。

注意はしているものの、それでも発生してしまうトラブル。

スマホを道路に落として画面を割ってしまった

バッグに入れていたが、パソコンの角がぶつかって破損していた

ゲーム機に飲み物を思いっきりかけてしまった

こんなシーン、これまで経験のある方も多いのではないでしょうか。

モバイル保険では対象となるトラブルが多いため、日常の様々なシーンで補償を受けやすいです。

特に外出時のデバイス利用でトラブルは生じがち。様々なシーンに寄り添う保険です。

コスパ抜群のモバイル保険に加入する!

モバイル保険の留意点

メリットとなる点を述べてきましたが、ここでモバイル保険の留意点も触れていきます。

紛失とバッテリー交換は対象外

故障・破損・水没・盗難は対象ですが、紛失とバッテリー交換は補償対象外となります。

特にバッテリー交換は、適切に使っていても必ず生じうるものなので、仕方のない要素かと思われます。

モバイル保険公式ページで、対象・対象外のトラブルが一覧化されています。

補償額について

既に触れましたが「主端末は最大10万円、副端末は最大3万円で、この組み合わせで年10万円まで」となります。

副端末は最大3万円と、主端末に比べると上限額が少ない点だけ、気に留めておきましょう。

※また、修理が不可能な場合や盗難の場合には、上限値が「主端末25,000円、副端末7,500円」となります。

購入から1年以内の端末が対象

保険に登録できるのは、購入から1年以内の端末となります。

既に1年以上経過している端末は対象にできないため、登録予定の端末の購入時期を確認しておきましょう。

なお、副端末は追加が可能なため、これから購入予定のものを後から組み込むことは十分可能です!

他サービスでは「購入1か月以内」などもあるなかで、十分な長さは担保されています。

コスパ抜群のモバイル保険に加入する!

モバイル保険の申込について

それでは、モバイル保険の申込について、概要をご説明します。

申込に必要なもの

申込にあたっては、下記3点を準備しましょう。

申込に必要なもの
・クレジットカード
・端末の写真
・購入証明書(領収書、納品書、保証書、契約書など)

特に端末について、購入日や購入金額、シリアル番号まで必要になるので、あらかじめ確認しておきましょう。

購入から1年以内で、申込時点で破損等なく正常な端末が、保険の対象にできます。

申込方法

1 申込ページへアクセス

モバイル保険の公式ページにアクセス後、右上部の「▶お申込みはこちら」をクリック。

2. 重要事項確認・メール

表示される重要事項を確認し、メールアドレスを入力します。

入力したメールアドレス宛に暗証番号が届くので、その番号をWebページに入力します。

3. 申込者情報等を入力

メール記載の番号をWebページに入力すると、申込情報を記載するページに移ります。

申込者の情報や、登録したい端末の詳細、支払情報などを入力します。

端末情報は、写真やシリアル番号まで、しっかり記載・添付しましょう。

4. 登録完了

無事一通りの情報が入力できれば、登録完了です!

安心の端末補償を受けることができます!

コスパ抜群のモバイル保険に加入する!

画像:モバイル保険公式ページ

モバイル保険の口コミ

モバイル保険公式ページに掲載されている口コミの要点を、いくつか抜粋します。

月々の保険料が安く、1契約で3台まで入れるのが素晴らしい

娘のスマホ水没があったが、モバイル保険に入っていて良かった

ノートパソコンの液晶破損で6万円の修理費がかかったが、無事にカバーできた!

総じて、AppleCareに比べてもコスパが非常に良いこと、水没や画面割れといったトラブルにしっかり対応できたことを評価する声が多く見られました。

モバイル保険の補償の受け方

最後に、万一、故障や水没などが発生してしまった場合は、下記の流れで補償を受ける形となります。

モバイル保険の補償の受け方
1.端末をメーカーやキャリアショップの修理に持ち込む。
 →この際、領収書とリペアレポートを取得する。
2.Web上のマイページから、モバイル保険の保険金を申請する。
3.申請完了後、最短5営業日以内に振込。

なお、提携している修理店では、キャッシュレスの修理も可能です!

iPhoneやPixel、シャオミといったメジャーな端末(条件あり)が対象となっています。

申請から振込までのスパンの短さも、嬉しいポイントです。

モバイル保険がおすすめの方

おすすめの方

・高額なスマホやパソコンを所持している方
・日常的にイヤホンやタブレット等、多くのデジタル端末を使用する方
・通勤や外出作業など、外に端末の持ち出しをすることが多い方
・家族の端末も一緒に保険でカバーしたい方

月700円で3端末に補償をかけられる、圧倒的なコストパフォーマンスが魅力のモバイル保険。

10万円以上等の高額なスマホも珍しくなくなってきましたが、その分修理費までも高額になってしまう…というシーンも少なくないはず。

性能の高い端末を、気兼ねなく外に持ち出して、様々なシーンで端末を活躍させたい!

そんな現代ならではの悩みに寄り添う、素晴らしいサービスです。

皆様も、毎日のデバイス利用の万が一に備えて、コスパの良い「モバイル保険」で端末を守ってみませんか?

コスパ抜群のモバイル保険に加入する!

-アクセサリ, スマホ・PC