転職・キャリア本

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方|自身の好き・得意・大事を整理して、理想の生き方に一歩踏み出そう

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

こんにちは、たけもとです。

仕事選び、副業選び、趣味選び、と様々な場面で私たちは「やりたいこと」を探そうとします。

その際に、やりたいことが見つからない…といった経験はありませんか。

あるいは、今現在そうした状態ではありませんか。

今回レビューする「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」という書籍は、なかなかやりたいことが見つからない、そんな状態から一歩先に進めるよう、自分の心の中を整理するのにとても役立つ1冊です。

「自分と向き合うこと」をしっかり実践できるヒントが満載のこの書籍について、ポイント整理など、以下レビューをしていきます。ぜひ最後までご覧ください。

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方の概要

「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」は、"やりたいこと探し"に悩む人々へ向けた実践的なガイドとなる書籍です。

「好きなこと」「得意なこと」「大事なこと」の3つの要素を軸に、本当にやりたいことを見つけるための具体的なメソッドを紹介。自己理解を深めるための質問やワーク類も豊富に用意されており、答えながら自分と向き合うことで、徐々に「やりたいこと」の輪郭を形作ることができます。

キャリアに悩む人や、自分の軸を見つけたい方に、特におすすめしたい1冊です。

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方のポイント

それでは、本書のポイントを3つに分けて整理します。

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方のポイント
① やりたいことは変わっていい
② 大事→得意→好きの順で探す
③ 将来のために生きるのはやめる

ポイント① やりたいことは変わっていい

本書の冒頭では、やりたいこと探しを妨げる「間違い」について解説しています。

やりたいことに対する先入観や思い込みがあることで、やりたいことがそもそも選べなくなってしまう、ということを述べています。

その中でも一番共感を覚えた「間違い」は、「やりたいことは一生続けられるものでなければならないと思ってしまうこと」です。

現代はVUCAの時代と言われます。

VUCA
Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとった言葉。
=将来の予測が困難な状態である時代のことを指す。

将来の予測は困難だし、選択肢が多くなりすぎて、選ぶこと自体も大変難しくなっている時代では、最初から「正しいもの」を選ぶこと自体が難しいです。

そして、仮に選び取れたとしても、時代の流れに合わせてすぐさま変わってしまう。

だからこそ、自分のやりたいこと(を含めた多くのこと)が、「変わって当たり前」だという認識を持つべきとしています。

そもそも、時代も関係なしに、我々が人生の年代ごとに大事だと思うもの、興味を持つものは移り変わっていきます。

自身の成長、価値観の変化、環境の変化、さまざまな変化によりやりたいことは変わる。

それを前提に、まずはやりたいことを迷わずやれることが、最初のポイントになります。

たけもと
たけもと

いま一番やりたいことを形にする。まずはそこから!

ポイント② 大事→得意→好きの順で探す

やりたいことを探すと言っても、何からどう手を付けて整理すれば良いか分からない…

というケースも非常に多いことかと思います。

本書では、やりたいことを形作る3要素として、以下を挙げています。

やりたいことの3本柱
・好きなこと:情熱
・得意なこと:才能
・大事なこと:価値観

好き×得意の組み合わせで「やりたいこと」になるのはよく耳にしますが、そこに「大事なこと」を加えることで「本当にやりたいこと」になるといいます。

本書でいう「大事なこと」は、自由に生きたい、熱中して生きたい、といった望ましい「状態」のことを指します。

具体的な例示をすると、「時間に余裕のある生活をしたい」といったところでしょうか。

たけもと
たけもと

別の表現をすると、何のために働くのか、という問いに対しての答えとなるものです。

この「大事なこと」のポイントは、「~べき」でなく、「~したい」になっているか。

好きや得意に比べると、「大事なこと」は抽象的になりがちなイメージがあります。だからこそ、じっくり考えて自分の言葉で整理しておきたいですね。

また、探す順番についても触れており、大事→得意→好きの順で探すべきとしています。

※本書を読んだうえでの私なりの解釈でまとめますが、

①大事なこと:どんな生活を手に入れたいか
②得意なこと:どんな領域を仕事にするか
③好きなこと:どんなことに関心を持てるか

といった具合となり、比重が①②③の順で大きいといえます。

ポイント③ 将来のために生きるのはやめる

本書ではやりたいことを選ぶ際に注意すべき・避けたい選び方として、下記が要所要所で挙げられています。

注意したい「やりたいこと」の探しかた
・将来のためになるからとりあえずやる
・一番メリットがありそうなものを選ぶ
・「好きなこと」より「役に立つこと」を優先する
・自分がすでに持っている知識やスキルをなるべく生かそうとする …など。

スキルは後天的にいくらでも身に付くものであり、メリットというものは時と状況により往々にして変わるものです。

ほか、手持ちのスキルや資格を活かすところに意識が向きすぎると、逆にそのスキル・資格に固執して不自由になる、というジレンマが生れます。

スキル、メリット、役に立つ…これらはあくまで手段や方法となるもので、目的や理想の状態、とは異なるものです。

たけもと
たけもと

端的に、動機として脆いものになってしまう。

やりたいことは、その時々のいわば「仮説」で良く、ポイント①でまとめたように、将来的に変わってもよいのです。

やりたいことを選んだ時点、特に若い時では、なかなか自分でも認知・言語化できていないことも多いでしょう。

行動して修正するのを繰り返すことで、少しずつ、自分が心から納得できる「やりたいこと」に近づいていきます。

やりたいことが分からずに迷走しているのは、自分と向き合うのをずっと先延ばしにしてきたから、と著者は言います。

いつどうなっても良いようなものを選ぶ、といった価値観で将来のために可能性を残していると、なかなか自分と向き合えません。

今やりたいと感じていることに実際に取り組み、トライ&エラーを重ねることで、自分と向き合うチャンスが生まれ、本当にやりたいことに近づいていく一歩になります。

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方を読んでみて

感想

今回読んでいて特に、ポイント②の「3本柱」を整理することで、やりたいこと」がよく整理できると思いました。

この3本柱について、すこし深堀したいと思います。

まず、「好きなこと」は大事なことを実現するための手段である、という視点が新鮮でした。

好きなことは、望ましい状態(=大事なこと)になれることだから好き、ということです。逆に、好きなことでも、望ましい状態が手に入らないのであれば、そこにはズレが生まれます。

ゆえに、単に好きだから選ぶ、だと、いささかリスクのある判断となりえます。

もう一つ、「得意なこと」が想像以上に大事なファクターであるということも痛感しました。

「得意なこと」は、私なりの言葉で言い換えると「自分が人よりもエネルギーを使わずに、人よりもたくさん/うまくできること」と言えます。

これはどんな状況・シーンでも効果的なもので、仕事や職場が変わったとしても、得意な仕事であれば光ることを実感しています。

私自身、最初のキャリアは将来的な安定ばかり重視し、一応好きなことではあったけれど、得意なことは無視、といった具合で選びました。

こんな選び方をした結果、自分のやりたいこととは合致せず、心と現実のちぐはぐさに、かなり苦しみました。

加えて、そこからの転職も「好きなこと」だけで選んだら満足度は50%、といった具合で、経験しては改善の繰り返しでした。

ただ、この繰り返しによって、徐々に自分のやりたいことが見えてきたことを感じています。

現在ブログを書いていますが、「大事なこと」は、自分の判断で仕事や生活をコントロールすることだと見えてきました。

また、レビュー商品を観察したり、情報を整理したりすることは自分の「得意なこと」だと分かりました。

ここからさらに「好きなこと」である、道具を使うこと、モノを作ること関連のエッセンスを加えて、自分のやりたいことを表現できるように、幅を広げていきたいと思っています。

印象的な言葉として、「自分を変えるための努力から、自分を活かす努力をする」というフレーズがありました。

自分の内側にある、自分の持っているものを活かせるような仕事、生き方をしていきたいと思いました。

マインドマップの活用

本書を読まれる際は、読みながら自分のことをマインドマップにまとめてみるのをお勧めします。

個人的におすすめなマインドマップツールが、Mindmeister

無料で使えて、直観的な操作で簡単に情報を整理できます!

お礼を言いたい仕事

余談となりますが、本書で「お礼を言いたい仕事」について触れた箇所で、精神科医の泉谷閑示さんの名前を挙げていました。

泉谷さんが書かれた書籍「『普通がいい』という病」は、私も20代のころ、読んでいて救われた本の一冊です。

人と同じでなければならない、という呪縛から抜け出す一歩をくれたこの本は、これからやりたいことを探す際に、合わせておすすめしたい書籍です。

著:泉谷閑示
¥957 (2025/07/03 22:04時点 | Amazon調べ)

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方がおすすめな方

本書がおすすめな方
・やりたいこと探しを、どこから手を付けるべきか迷っている方
・好きや得意の違いについて整理したい方

本書は感情的に考えてしまいがちな「やりたいこと」について、論理的に分解して整理してくれる1冊。

特に、好きなこと、得意なこと、なりたいものといった、混同しがちな語を線引きして定義しており、頭の中をスッキリ整理するのに役立ちます。

文章ベースでの説明が多く、心の中と直観的に照らし合わせられるよう、紙やマインドマップに自分のことを少しずつ書き出しながら読むのがおすすめです。

まとめ

以上、書籍「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」のレビューでした。

まずは自分の中の整理から。本書にきっとヒントがあるはずです。

じっくり時間を使って、自分と見つめ合い、人生のモヤモヤから自分を解放してみませんか。

関連記事

電子書籍ならKindle Unlimited。本書も読み放題対象で読みました。

-転職・キャリア本