ブログツール/手法 ブログを伸ばす

【副業で評判】ココナラの特徴を解説|ブログの仕事も依頼して、効率よく成果を出そう!

2025年2月12日

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

握手をしている様子

こんにちは、たけもとです。

副業をやってみたい!

そんなときに使いたいサービスが「ココナラ」。

仕事を受けて稼ぐのもよし、仕事を依頼して自分の事業を加速させるのもよしのサービスです。

副業がどんどん当たり前になってきた現代、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。

本記事ではココナラの特徴や利用のポイントについて解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

はじめに

ココナラの概要

ココナラは、個人の知識・スキル・経験を自由に売り買いできるスキルマーケットです。

自分のスキルを活かして仕事を受けて稼いだり、自分にはないスキルを持っている人に、仕事を頼んだりすることができます。

スキルマーケットとしては日本最大級の規模をもち、登録者数が多く、様々な仕事を受けたり依頼したりすることができるのがポイントです。

ココナラで受けられる/頼める仕事

ココナラでは、数えきれないほど多くのジャンルの仕事を取り扱っています。

ココナラで取り扱いのある仕事の例
・ブログのサイト制作、カスタマイズ
・画像の作成、編集
・就職、転職の相談、面接練習
・AIの使い方教室
・写真撮影 …など多数!(挙げきれない)

仕事の種類は、実に740種類以上…!

下記のように、1つのジャンルをとっても、その中で仕事内容が多数設定されています。

ココナラ 仕事のカテゴリ

中には悩み相談や話し相手、占いなども…!

たけもと
たけもと

それぞれ、受注したり発注したりすることができます!

登録すると、受注も発注もできる

ココナラでは、受注者側・発注者側の両方の立場でサービスを利用することができます

具体的には、ログイン後の画面上部に受注モード/発注モードの切替ボタンがあり、ワンクリックで切り替えることができます。

そのため、受注側として始めてからでも、仕事を依頼することができますし、逆もまた然りとなります。

たけもと
たけもと

立場を決めずに(どちらの立場からでも)、気軽にサービスに登録することができます

ココナラに無料で登録する

それでは以下、受注者側・発注者側それぞれについてポイントを見ていきます。

ココナラ活用法:受注者編(仕事を受ける)

副業と言えば、自身の持っているスキルを活かして、仕事を「受ける」のが真っ先にイメージされますね。

ココナラでは仕事のバリエーションがとても豊富。皆様の経験ひとつひとつが、仕事として成り立つ可能性があります。

受注できる案件の例

冒頭でも、ココナラでできる仕事のジャンルは軽く触れましたが、より具体的な仕事の例を見ていきます。

(たけもとブログで扱っているテーマに関連するものを例に)

案件例
例①:ブログ運営・記事作成
・WordPressテーマのカスタマイズ
・アイコン作成
・ファーストビュー制作
例②:3Dプリント・モデリング・部品類の3Dデータ作成
・3Dデータ印刷代行
・3DアバターやVtuberモデルの作成
例③:読書・本の要約
・自分に合った本〇冊の紹介
・オンライン読書会
たけもと
たけもと

自分では想像もつかないようなことも仕事になっているのだなと、サイトを眺めるたびに感嘆します。

仕事を受けるときのポイント

仕事を受けるときのポイントを簡単に整理します。

仕事を受けるときのポイント
・仕事内容の説明は具体的に
・依頼する仕事に対する、自身の経験のアピール
・相場価格をリサーチ

誰でも受注者となって仕事を募集できるぶん、他の人に比べて何が強みになるのか、設定している価格は適切か、といったポイントが大切になります。

ここは、受注者側・発注者側の両方で使えるココナラの特性を生かして、「自分が発注する立場」に立って実際に調べるのが好ましいでしょう。募集案件を見比べるなかで、自分だったらどのように仕事を募集していけるのか、イメージを固めていきたいですね!

ココナラに無料で登録する

ココナラ活用法:発注者編(仕事を依頼する)

いざ副業で稼ぐとなると、受注者側として仕事を受け持つほうをイメージしがち。

しかし、発注する側として仕事を依頼することで、自分のやりたい事業を効率化したり、収益増加に繋げることもできます!

スキルが不足していて上手くできない仕事や、時間をあまりかけられない部分は、委託するのも一つの手段になります。

おすすめの依頼業務

ここでは、ブログ運営を例にしながら考えていきます。

おすすめの依頼業務としては、下記が挙げられます。

おすすめの依頼業務
・アドセンスの合格アドバイス:スピーディに合格して、早いうちから収益を上げる
・サイトのデザイン:見やすいトップページにしてもらい、PV数アップに繋げる
・アイコンやトップ画像、ヘッダーの作成:個性あふれる画像で、訪問者の印象に残るブログへ

特に、ブログを始めたタイミングでは、上記のような「一度完成したら長いあいだ活用できる」ものが、費用対効果がとても高くおすすめ

むしろ、その後ずっと効果が得られるという意味で、始めてからの期間が短いほどお得感があります。

サイトのデザインやアイコンなどの画像作成が良い例で、一度プロに作成してもらうと、以降、自分のサイトをキレイに見せることができますよ。

数千円で依頼できるケースも多いので、気になったかたは覗いてみてはいかがでしょうか。

たけもと
たけもと

規模が大きくなったら記事作成を依頼したり、も良いですね。(あこがれる…)

仕事を依頼するときのポイント

仕事を依頼するときのポイントを簡単に整理します。

仕事を依頼するときのポイント
・出品者の販売実績数が多いか
・仕事内容の説明が具体的か
・完成品のイメージがしっかり提示されているか
・自身のしてほしいことをつぶさに伝える

実績数が分かりやすい指標になりますが、大切なのは自分のしてほしいことと相手のできることがしっかり重なるかということ。

仕事の内容や料金のプランが具体的か、完成品のイメージが提示されているか、をまずはしっかり確認し、擦り合わせをしていきましょう。

また、自分がしたいことの詳細をつぶさに伝えるのもポイント。

出品者には質問メッセージを送ることもできるので、説明欄に書かれていないことでも、発注前に対応してもらえるか、確認してみるのもよいでしょう。(発注後も、細かいすり合わせをしていくこともできます。)

ココナラに無料で登録する

知っておきたい補足事項

手数料について

仕事を「受ける」ときに気にしておきたいのが手数料。

ココナラの手数料は22%発生します(消費税があらかじめ含まれる)。例えば1万円の案件を受注したときは、2,200円が差し引かれ、実際に稼ぐことのできる金額は7,800円となります。

この手数料については高いという声も見られる一方、業界最大級のプラットフォームである分の広告費や運営費が反映されているところでもあります。

使いやすさ、人の集まりやすさといったメリットを享受できるような形で、使っていきたいものですね。

PRO認定サービス

ココナラには「PRO認定制度」というものがあります。

特定の分野で高いレベルで活躍されている方が「PRO」として認定されており、主にビジネスシーンでの利用に向いています。

クオリティの高さ、機密保持契約等の高い信頼性、問い合わせに対しての優先サポートといった、依頼に対しての手厚い対応がアピールポイント。

依頼単価はその分高くなりますが、規模感のあるビジネスや、本格的なサイト運用をしたい場合には、一考の価値ありです。

まとめ

以上、ココナラで何ができるのか、受注者側・発注者側それぞれから解説させていただきました。

受注者側として副業にして稼ぐことはもちろん、ブログ等の業務の一部を発注することで、副業の収益を上げたり、作業スピードを上げたりすることができます。

もちろんスキルを持っている方は、仕事を受けて稼ぐという使い方も好ましいと思います。

一方、ブログを始めたてで、自分ひとりではうまくできないことがある等の場合は、依頼してみると目の前が開けることがあるかも。

月会費などもないため、まずは登録して何ができるか/何をしてもらえるかを、実際に見てイメージを膨らませてみるのがオススメです。

それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました。皆様の副業の一つの参考になれば幸いです。

ココナラに無料で登録する

-ブログツール/手法, ブログを伸ばす