こんにちは、たけもとです。
コーヒー豆の保存方法が知りたい
買った豆がすぐに酸っぱくなっている気がする
買ったコーヒーをどう保存すればいいか迷っていたり、淹れてみたらなんだか酸味が強い気がする…といったことはありませんでしょうか。
コーヒーの保存期間には、挽いているかどうかや、保存している容器などが関わってきます。
適切に保存することで、美味しく飲める期間をのばすことができます。
今回は、コーヒーの粉や豆の適切な保存方法について、解説していきたいと思います。
おうちコーヒーを楽しむための大事なポイントになりますので、ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。
概要
はじめに
コーヒーの味を劣化させる要因
コーヒーは保存している間、以下の4つの影響で、味の劣化が進んでしまいます。
コーヒーの味を劣化させる要素
・酸素
・高温
・湿気
・直射日光
保存するときは、これらの要素から、コーヒー豆を守っていくことになります。
特に、酸化が最も大きな敵となり、酸化するとコーヒーが過度に酸味のつよい味になってしまいます。そのため、なるべく酸素(外気)に触れさせないように工夫することが大切です。
コーヒーの一般的な保存期間
コーヒー豆の一般的な保存期間は、以下のように言われています。
保存期間の目安
・挽いた状態:1週間程度
・豆のまま:2週間〜最長1ヶ月
もちろん、新鮮な豆ほど美味しく飲めますので、人により飲む頻度も異なりますので、目安として、捉えていただければと思います。
豆の買い方
①できれば、豆で買おう
お手持ちの道具次第になってきますが、もし手元にコーヒーミルがあれば、お店で挽いてもらわずに、ぜひ豆のままで買いましょう。
コーヒー豆の味の劣化は酸化によるところが大きいです。
豆を挽くと、コーヒー豆の表面積が増えて酸化しやすくなり、保存期間が短くなってきます。
また、コーヒーは焙煎すると二酸化炭素を発生させ、豆の表面の細かな孔に溜まります。
この溜まった二酸化炭素=ガスは、酸化から身を守るバリアになりますが、挽くことでこのバリアが弱まり、酸化につながってきます。
すぐに飲めるということで、挽いてもらい粉で買うことも嬉しい選択肢ですので、どこで飲むか、ミルはあるか、といったところから、判断しましょう。
②1週間程度で飲み切れる量を買おう
上述のとおり、豆の保存期間には目安があります。
1日にコーヒーをどれくらい飲むかや、周りにコーヒー豆の店があるか、などで豆の買う頻度は変わってくるかとは思いますが、1週間で飲み切れる分量だと、新鮮なまま、コーヒーを美味しく楽しめます。
おすすめの量は100グラム~200グラムです。
特に、豆を2〜3種を家に置いておく場合などは、1つの豆を飲み切るスパンも長くなりますので、飲み切りやすい分量で、こまめに買うのがおすすめです。
家での保存方法
パッケージのまま保存しよう 【酸素・光】
家についたら、豆を保存容器に移し替えることが多いと思いますが、実はパッケージのまま保存することにも、メリットがあります。
店で豆を袋に入れてもらうと、酸化を防ぐガスも一緒にパッケージングしてくれることもあります。
端的に、袋がパンパンに膨らんでいたら、ガスが入っているとみて良いでしょう。あとは、袋にバルブがあるか(ガスを入れるための細かな孔)にも注目してみましょう。
このガスは、酸素の代わりに袋のなかをいっぱいにすることで、酸素に触れないよう、豆を守ってくれるものになります。
袋に移し替えると、せっかくのガスが失われてしまいますので、ガスが入っていれば、容器に移し替えずに、そのまま袋を使うのがおすすめです。
また、袋の内側にアルミが貼られているもの(袋の内側が銀色のもの)も、光を防いでくれるので、保存に適した袋になります。
保存容器は密閉容器を使おう 【酸素】
袋が上記のような保存向けの工夫がされていれば、そのまま袋を使えますが、そうでない場合などは、家で保存容器を使って保存します。
保存容器選びのコツは、やはり「密閉できるもの」を選ぶことです。
これまでお話したように、酸化がコーヒー豆の天敵だからです。
私が使用していてよかった保存容器を以下2つ、簡単にご紹介します。
①ハリオのコーヒーキャニスター
レバー1本のかんたんな操作でしっかり密閉でき、それでいて安い!
サイズの展開もあり、コスパも抜群で、とても使い勝手のよい保存容器です。
②KINTOのSCSコーヒーキャニスター
陶器製なので、光までシャットアウトしてくれます。
シリコンパッキンもあるため、密閉性にも優れています。
機能とデザインを合わせもった、おすすめの商品です。
冷凍して保存しよう 【温度・光】
コーヒーの保存では、実は冷凍も有効な方法になります。
冷凍すると、固体であるコーヒーが気体になって昇華してしまう速さ、すなわち、香りや風味が飛んでいってしまうスピードを、約16倍遅くすることができます。
また、コーヒー豆の温度が低いほど、挽いた際の粒のばらつきが少ない、と言われているようです。
なお、飲む際に解凍する必要はなく、普段通りドリップできます。
冷凍した豆でお湯の温度が下がる心配もありますが、粉状にしていることで、すぐに通常通りのドリップができるようになります。
ただし、冷凍する場合にも、保存容器が必要になります。
冷凍庫内の氷などの水分、匂いを防げるような密閉容器がおすすめです。
まとめ
以上、コーヒー豆の保存方法について、でした。
コーヒーはもちろん品種なども味に関わってきますが、買ってからは、家でどのように保存するかが、美味しいコーヒーを作るうえで、とても大切になります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ぜひ皆さまのコーヒーライフにお役立てください!