アクセサリ おすすめガジェット

スマートリングおすすめ4選|健康管理か決済か。機能も比較して解説!

2025年5月11日

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

指輪型デバイスをはめている人の手

こんにちは、たけもとです。

近年徐々に名前を見かけるようになってきたスマートリング。

スマートフォンやスマートウォッチ以上にコンパクトなデバイスであり、より手軽に健康管理や決済ができるところが特徴です。

本記事ではそんなスマートリングについて、どんなことが出来るのか、モデルごとの特徴もおさえながら、おすすめのモデル4種についてご紹介します。

皆様のスマートリング選びの一つの参考になれば幸いです。ぜひ最後まで、ご覧ください。

スマートリングを選ぶ際のポイント

はじめに、スマートリングを選ぶ際のポイントについて、大きく3つの点に触れていきます。

スマートリングを選ぶ際のポイント
1 機能
2 サイズ合わせ
3 対応OS

ポイント1 機能

現行のスマートリングは、「決済用」「健康管理用」の2種類に大きく分けられます。

自身がどちらの機能を目的としているのか、でまずはモデルを選ぶことになります。

普段の買い物の決済手段は何か、スマートウォッチは使っているか・自分に合っているか、といった点を中心に、スマートリングで日常生活で改善したいポイントを整理しましょう。

補記
決済と健康管理の両方に対応したモデルは、本記事で紹介するSOXAI Ringの提供会社で開発が行われている模様ですが、執筆現在はまだ販売されていません。

ポイント2 サイズ合わせ

スマートリング購入時に気にしておきたいのが、サイズ合わせができるかどうか。

腕時計のようにサイズ調整できない分、事前にサイズ合わせをしておくのは、毎日快適に使えるかを左右する大きなポイントになります。

そのため、しっかりサイズ合わせ用キットが展開されているか、を確認しましょう。

今回紹介する4モデルは、それぞれサイズ合わせキットが用意されています!

ポイント3 対応OS

スマートリングは、その特性上、スマートフォンのアプリで連携して使うことが前提となります。

そのため、購入したいスマートリングが、自身のスマートフォンのOS(iOS・Andoroid)で使用可能かを確認しておきましょう。

なお、今回ご紹介するモデルはそれぞれ、iOS・Andoroid両方に対応しています。

補足:Suicaにはまだ非対応

スマートリングでSuicaを使いたい!

という声もかなり多いかとも思いますが、執筆現在、Suicaに対応したスマートリングは販売されていない模様です。

販売されてほしい気持ちもありますが、機能とサイズ面の両立が難しいんでしょうかね

なお、Visa決済対応のスマートリングで、Visa対応区間のみ使用といった形であれば使用可能です。

スマートリングのおすすめモデル4選

それではスマートリングのおすすめモデルを以下紹介します。

スマートリングのおすすめモデル

① EVERING:決済向けのスマートリングをお探しの方に
② RingConn:健康管理を手軽にしたい方に
③ b.ring:安価にスマートリングを導入したい方に
④ Oura Ring:自分にぴったりな1台で健康管理したい方に

①と②については、別途記事もあるので、よろしければそちらもご覧ください!

決済用モデル

①EVERING

決済用のスマートリングは、こちらのEVERINGがおすすめ。

Visaのワイヤレス決済に対応しており、コンビニや百貨店での買い物のほか、Visa対応区間の自動改札等で使用可能です。

サイズの展開も18種類と非常に幅広いため、かなり多くの方が快適に着用できるよう配慮されています。

防水対応はもちろん、充電不要であるところも、毎日の使用が楽になる大きなポイントです。

EVERING公式ページ

参考:VITRO RINGO PAY

決済用として楽天Edyに対応しているのがこちらのVITRO RINGO PAY。

上記のEVERING同様、充電不要で決済用に使えるスマートリングとなっています。

※執筆現在は公式HPで在庫切れ、Amazon販売ページでも在庫切れ&入荷未定となっていたため、参考としての紹介に留めます。

健康管理用モデル

②RingConn

健康管理には、こちらRingConnがおすすめ!シリーズ累計20万個以上販売している、実績の高い製品です。

睡眠に力の入ったセンサー、スマホ連携の使いやすさ、最大12日間のバッテリーと、使いやすさにこだわったモデル。

AI機能搭載で、1日ごとにスコア化・コメントまで行える機能性の高さも魅力。

他社モデルに比べてもコンパクトな本体で、特に睡眠の測定・改善をしたい方に、強くお勧めしたいモデルです。

RingConn公式ページ

③b.ring(ブリング)

Amazonで購入できるスマートリングとして、このb.ringもおすすめ。

防水機能やアプリ連携での測定データ確認、といった基本的な機能が搭載されています。

比較的安価に導入できることがポイント。最初のスマートリングとして試しに使ってみたい、という方にもよい選択肢になります。

Amazonから本体・充電台・サイズ合わせ用のキットがそれぞれ購入可能です。まずはサイズ合わせ用キットから購入しましょう。

公式ページもあるのですが、サイズ合わせなどの案内が少なく、Amazonで購入した方が分かりやすいと考えています。

まずはサイジングキットから

本体は商品ページにて、サイズを選択しましょう。

チタン製のモデルもあります↓

充電には下記のスタンドがあり便利です。

④Oura Ring (第4世代)

Oura Ringも、健康管理にお勧めしたいスマートリング。

サイズ展開が12種類と幅広く、かつ本体カラーも6色と、自分に合ったリングが選びやすいのがポイントです!

睡眠やアクティビティ、ストレスといった日常の健康管理に優しく寄り添います。

サイジングキット。本体購入時に使えるクレジットが付与されます。

本体。サイズとカラーの選択肢が豊富。お気に入りのカラーを選びましょう。充電器も付属します。

おすすめ4モデル比較

今回ご紹介した4モデルの概要を比較します。

①EVERING②RingConn③b.ring④Oura Ring
目的決済健康管理健康管理健康管理
防水対応
バッテリー持続時間充電不要最大12日間最大9日間最大8日間
サイズ展開18種類9種類5種類12種類
色展開4種類
・マットブラック
・ブラック
・ホワイト
・シルバー
4種類
・フューチャーシルバー
・ロイヤルゴールド
・ローズゴールド
・マットブラック
2種類
・ブラック
・シルバー

チタン製モデルもあり
6種類
・ゴールド
・シルバー
・ステルス
・ブラック
・フラッシュドシルバー
・ローズピンク
対応OSiOS・AndoroidiOS・AndoroidiOS・AndoroidiOS・Andoroid
ポイントVisaタッチ決済に対応
決済向けならこれ一択
最大12日間のロングバッテリー、AI機能、睡眠測定能力の高さ1万円未満で安価に導入可能サイズ・カラーの展開が広く、自分に合ったものを非常に選びやすい
商品ページリンクリンクリンクリンク

スマートリングの購入方法

それではここからは、具体的な購入の流れについて解説していきます。

スマートリングの購入の流れ
1 サイズ合わせツールを購入する
2 サイズ合わせツールでサイズを計る
3 計測したサイズのリングを購入する
4 スマートリングのある日常へ!

(商品やメーカーにより、多少の差異があります。)

購入の流れ

1 サイズ合わせツールを購入する

最初に、サイズ合わせツールを購入します。

①~③のサイズ合わせツールには、リング本体の購入に使えるクーポンが付属するため、実質無料となります。

2 サイズ合わせツールでサイズを計る

サイズ合わせツールが手元に届いたら、サイズを測定します。

なお、サイズ合わせツールはプレート状のもの・リング状のものがあります。

指のサイズは一日の間に変わってくるため、プレート状のものであれば複数回はめる、リング状のものであれば1日中つけたまま生活してみて、どのサイズが合うか確認します。

3 計測したサイズのリングを購入する

サイズが測れたら、いよいよリング本体を購入します。

リングを購入するときは、サイズ合わせツールと一緒に届くクーポンの使用も忘れずに!(①~③の場合)

4 スマートリングのある日常へ!

リングが届いたら、それぞれの専用アプリをインストールして、連携させましょう。

これで、スマートリングのある、快適な日常へ!

まとめ

以上、スマートリングのおすすめ4モデルについての解説でした。

まずは決済用か、健康管理用かの面で検討。健康管理用のモデルについては、アプリの機能やカラーラインナップ、サイズ展開等からどれにするか選ぶ形となります。

本記事が、皆様のスマートリング選びの参考になれば幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました!

-アクセサリ, おすすめガジェット
-