3Dプリンター 3Dプリンターを使う

Bambu Lab A1 Mini〈基本レビュー編〉3Dプリンターの最高の入門機!誰でもモノ作りを楽しめる!

2025年1月4日

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

Bambu Lab A1 Mini 全体図

こんにちは、たけもとです。

皆様は3Dプリンター、使われたことはありますか?

自宅でも立体物を手軽に作れる、魔法のようなアイテムです。

私は今回レビューする「Bambu Lab A1 Mini」が初めての3Dプリンターになります。

造形のスキルがないため、敷居が高く感じられてしまい、なかなか手が出なかったのですが…実際に使ってみると、もっと早く手に入れておけばよかった!と感じてやまないアイテムでした。

今現在はデータを作れなかったとしても、様々なものを印刷することができ、3Dプリントを身近なものにすることができる大変優れたアイテムでした。

私自身、これから色々なものを作っていけると思うと、とてもわくわくします…!

以下、レビューしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

概要

アピールポイント

Bambu Lab A1 Miniは、端的に3Dプリンターの入門機として最適な1台であると考えています。

アピールポイント
・コンパクトさ:フィラメントを付けてもW40㎝×D50㎝に収まる
・使用感:ディスプレイとスマホ画面からの操作が可能
・全自動キャリブレーション:自動で印刷の位置調整をしてくれる
・充実した情報:Bambu Studioで印刷データのDL可能

私の初めての3Dプリンターとなりますが、使用感の良さ・コンパクトさ・価格の低さの面で優れており、とても導入しやすい1台でした。

特にありがたかったのが、使いやすいインターフェース全般と、全自動キャリブレーション機能

キャリブレーション
印刷するためのノズルやテーブルの位置調整のこと。A1 Miniはこれを自動でしてくれます。
(モノによって、自分で行わなければならないモデルがあったりする。)

とにかく、初心者でも安心して、気軽に使える1台です。

総じて、約5万円というコストに対して得られるものがとても多い。これから3Dプリンタを始めたいという方には、間違いなくBambu Lab A1 Mini。強くおすすめします!

ラインナップ

今回レビューする「Bambu Lab A1 Mini」が最もリーズナブルでコンパクト。

故に一番導入しやすいモデルですが、ほかにも下記のモデルが存在します。

たけもと
たけもと

多色印刷もしたい方は、Comboモデルが購入候補になります。

概要印刷可能サイズComboモデル(多色印刷向けのスプール台付き)
Bambu Lab A1 Miniコンパクトなスペースで印刷180 x 180 x 180 mm³Bambu Lab A1 mini Combo
Bambu Lab A1よりサイズの大きい印刷に256 x 256 x 256 mm³※執筆現在品切れのためリンクなし
Bambu Lab P1S筐体付きで高温材料でも造形可能256 x 256 x 256 mm³Bambu Lab P1S Combo

仕様

以下、主な使用を記載します。

メーカーBambu Lab
品番A1 mini
サイズ(W*D*H)347*315*365 mm
重量8.2 kg
最大造形体積(W*D*H)180*180*180 mm³
ノズル直径0.4mmが付属
0.2mm、0.6mm、0.8mmにも対応(別売)
ホットエンド最高温度300℃
ビルドプレート最高温度80℃
推奨フィラメントPLA、PETG、TPU、PVA
非推奨フィラメントABS、ASA、PC、PA、PET、
Carbon/Glass Fiber Reinforced Polymer
センサー類・監視カメラ(ローレートカメラ (最大1080P) タイムラプス対応)
・フィラメント切れ検出センサー
・フィラメントオドメトリー
・停電復帰
・フィラメント絡み検出センサー
対応オプションAMS lite
(A1 mini Comboに付属)

レビュー

それでは以下、詳しいところをレビューしていきたいと思います。

本体について

外観

全体的にアイボリーとグレーで主張が少な目の色、かつ全体の角という角が丸みを帯びた形状になっており、メカメカしい感じは抑えられている印象。

どなたでも部屋に置きやすいデザインになっています。

付属物

付属物の一覧がこちら。

スタートアップガイド、ツールセット、本体の部材、テスト用のフィラメント、ランプのキット等が付属します。

コンセント

コンセントは3口のため、別途2口の変換アダプターを購入する必要があります。

たけもと
たけもと

本体購入と合わせて、あらかじめ購入しておくと、導入がスムーズです。

印刷データについて

印刷は、本体付属(差し込み済み)のSDカード内のプリセットデータと、Bambu Studio内の「Maker World」で公開されているデータの主に2種が挙げられます。

プリセットデータ

印刷データが数点入っています。

本体操作だけで印刷することができ、もっぱらテスト用の目的になります。

Bambu Studio

印刷に関わる目玉機能がこちら。

Bambu Studioは3Dデータのスライサーソフト(印刷データの設定・編集などを行うソフト)になります。

その中で、コミュニティページである「Maker World」も閲覧可能。ここではたくさんの方が作品を公開しており、気になるデータがあれば、ダウンロードして印刷することができます!

たけもと
たけもと

造形のスキルがなかったとしても、立体物の印刷を楽しむことができます。

たけもと
たけもと

私はこれで、3Dプリントがとても身近なものに変わりました。素直に感動しました。

テストプリント

付属したテスト用のフィラメントで、プリセットデータ(SDカード)の中から印刷。

なお、テスト用フィラメントの重量は約20gほどでした。下記の船と小型のスクレーパーと+αくらいの分量です。

フィラメントはテスト用のものは付属しますが、これ以上の印刷の際は別途購入する必要があります。私は下記のマットのアイボリーホワイトを購入しました。てかてかした感触が押さえられていて、おすすめです。

所感

使用感について

使用感は本当に良いです!

使用感の良さを感じるポイント
・本体側でディスプレイ操作ができること
・アクションごとのガイドが充実していること
・スマホ側でも情報を確認したり停止・再開といった操作ができること

上記から、初心者の私でも気軽に使うことができています

なお、初心者ゆえに購入時に懸念していたのが、印刷可能サイズ(180 x 180 x 180 mm³)はこれで十分なのかどうか、ということ。

たけもと
たけもと

どれくらいのサイズのものを印刷するかのイメージがわかず、どのサイズのプリンターが適切なのか分からなかった…

しかし、片手からはみ出すサイズのスクレーパーを作ることもでき、案外いろいろなものが作れるサイズなんだなと分かり、満足して使っています。

補記
大き目のものを作る際にはどうせパーツも分割することになるだろうし、1パーツで18㎝を超えるものは、初心者の私にはまだ縁遠いだろうなとも感じました。

印刷について

印刷精度については、初心者なので詳しいことは判別できかねていますが、この点も満足しています。

船を印刷したときに、結構印刷は粗いのかなと不安に感じましたが、この船はスピード重視の印刷設計(=やや粗め)である旨を巷で目にしました。上記のスクレーパーを印刷してみると、船よりも表面が滑らかに仕上がっていました。

安価に購入したつもりでしたが、総じてキレイに仕上がっている印象です。また、デフォルトの0.4mmノズルから0.2mmノズルに切り替えると、よりキレイに印刷することができました。

セッティングについて

時間は少々かかりましたが、ガイドが充実していて丁寧だったこともあり、大きなトラブルなくセットできました。

なお、印刷時はそこそこ揺れる点に注意

キャリブレーションの性能が高いのか、多少であれば揺れても上記のようにしっかり造形ができましたが…

揺れが酷いと印刷が乱れてしまいます。可能な限り安定した場所に設置されるのが好ましいです。

セッティングについては、下記の記事で詳細をまとめています。

まとめ

以上、「Bambu Lab A1 Mini」のレビューでした。

簡単に使えるバツグンの使用感と、データ作成のスキルがなかったとしても様々なものを印刷できる点で、これから3Dプリンタを使ってみたい方に、強くおすすめできるプリンターです。導入したことで、Dプリントが身近なものになったところに感動しました。これからのものづくりの可能性の広がりを感じられます。

今後も少しずつ関連レビューも増やしていきたいと思っています。よろしければ、下記の関連記事もお目通しいただければ嬉しいです。

それでは、最後までご覧いただき、ありがとうございました!

関連記事

〈基本レビュー編〉3Dプリンターの最高の入門機!誰でもモノ作りを楽しめる!【本記事】

〈セッティング編〉設定から印刷まで手順を解説。設置は安定性のある場所に!

〈フィラメントの選び方編〉機器に対応した・目的に合った素材を選択する

〈フィラメント追加編〉登録がない製品は公式サイトからプロファイルをダウンロード

〈Bambu Studio基本編〉データ取得から印刷まで、幅広い用途のスライサー

〈Bambu Studio基本編2〉外部データの印刷|拡張子を確認しよう

〈0.2mmノズル比較編〉細かな表現が可能!時間を使った丁寧な印刷向け

〈ノズル交換方法編〉器具不要で簡単!しかし本体設定まで忘れずに。

〈ランプキット制作編〉作り方は簡単でも高い完成度!別のデザインも試したい

フィラメントは私は現状こちら↓を使用しています。マットな質感でてかてかした感じが抑えられるので好感が高いです。アイボリーやアッシュグレーが使いやすいと思います。純正品で最初でも安心して使えますし、本体と合わせて購入されるのがおすすめ。

-3Dプリンター, 3Dプリンターを使う
-, ,