マウス・キーボード

Logicool M575SP レビュー|トラックボールマウス初心者におすすめ。手首が本当に楽。

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

こんにちは、たけもとです。

手首に負担がかかりにくいマウスとして、トラックボールマウスが注目されています。

その独特な形状からもインパクトがある一方、使用したことのない方にとっては未知の使用感…

私としてもトラックボールマウスを使ったことがなく、今回ロジクールの「M575SP」を手に入れましたので、実機レビューをしていきます。

購入日にこのマウスを使いながら、慣れない操作でレビューを書いています(笑)

慣れるには時間がかかりそうですが、同じように、初めてトラックボールに挑戦したい・試したいと考えている方に、お勧めしたいマウスです。

Logicool M575SP の概要

ポイント

M575SPの特徴は、トラックボールマウスとしてオーソドックスかつ高い機能性を持つことです。

ポイント

・手にストレスのかからない本体形状
・静音設計のボタン
・Logi Options +の豊富な機能設定

ボールだけでなく、本体全体も丸みを帯びた形状で、使用時は載せるだけでOK。掴む・握るといった動作が不要でストレスがかかりません。

前モデルM575 に比べて80%もノイズをカットした静音クリックで、ボタン操作音が気になりません。

進む・戻るのボタンもあり、これらのボタンはLogi Options +で幅広い機能を設定することができます。

ラインナップ

色はブラック・ホワイトの2種類。ブラックのほうは、保証期間の長さも選べます。

主なスペック

メーカーLogicool
型番M575SP
ボタン数5
利き手
サイズ10.0cm x 4.8cm x 13.4cm
(幅×奥行×高さ)
重量145g
解像度2,000dpi(初期値;400dpi)
機能静音クリック
駆動単三電池×1本
電池寿命最大18カ月
付属物Logi Bolt レシーバー
対応OS[Bluetooth Low Energy] Windows 10以降、macOS 11以降、iPadOS 14以降、ChromeOS
[Logi Bolt USBレシーバー] Windows 10以降、macOS 11以降、ChromeOS

Logicool M575SP のレビュー

それでは、以下ポイントごとにレビューしていきます。

本体について

本体

全体的に丸みを帯びた形状が印象的なデザイン。

本体の表面も、それこそボールのような形状で、手が自然と沿うようになっています。

サイズ感は手持ちのMX Master 3Sと比べて、一回り大きめ。

特に、小指側に大きく膨らんでいることが分かります。

握って動かす必要がないので、あくまで載せられるような形状になっています。

手を載せたときの親指の自然な位置に、トラックボールが配置されています。

マウスのソール

通常のマウスでは、ソール(本体をわずかに浮かせる部材)が、固くて滑らかな質感のものが多いと思います。

M575SPは、柔らかく滑りにくいソール。ゆえにマウス本体は滑りません。

底面にはセンサーもないので、本体を動かしてもカーソルは動きません。あくまで、ボールのみでカーソルを動かします。

本体裏ボタン類

本体裏側には電源スイッチと接続ボタン。

接続ボタンは、bluetoothとLogi Bolt(USBレシーバー)の2通りの接続を切り替えるものになります。

もっぱら家に置いて使うモデルなので、接続台数・方法はこれくらいで十分。

駆動:電池式

単三電池×1本で駆動します。

同梱物

同梱物はLogi Bolt(USBレシーバー)が付属。電池の箇所に同梱しています。

付属しないマウスも近年は多い中で、珍しいなと感じました。

機能について

トラックボール

トラックボールは多少の抵抗はありながらも、するすると動く、絶妙な回し心地。

本体裏面にはボールを外すための穴があり、小指等で押し上げるとボールが外れます。

やや見づらいですが、ボールは内部の3点の突起で支持。(この支持部に、使っているとほこりなどが溜まるそう。)

窪みの中央部にセンサーがあります。

静音クリック

すべてのボタンが静音クリックに対応しています。

また、スクロールホイールも、樹脂感のある、音がほぼしない静かなものでした。

Logi Options+

ロジクール謹製アプリ「Logi Options+」で様々な操作を設定可能。

カーソルの移動速度の調整のほか、進む・戻るボタンおよびミドルボタンに、任意の機能を設定することができます。

Logicool M575SP の所感

良かったところ

手・手首は非常にラク

トラックボールマウスの大きなメリットである、手首を動かさないことによる負担減は、しっかり感じられました。

特に、マウスを左右に操作する動作がないことで、ここまでストレスが減るものか、と感心しました。

単にカーソルを移動させる動作は、使用して初日でも快適さを感じます。

ボールを素早く回転させることで、一気に画面の端から端まで移動させることができます。

本体形状も、バスケットボールに手を添えているような感覚で、掴む・握るというよりも、単に載せる・添えている感じ。

掴むための力すら必要としないので、本当に手・手首にかけるエネルギーは減るものだなと実感します。

作業の切り替えがスムーズ

トラックボールマウスは、通常のマウスのようにマウス本体を上下左右に動かさないので、デスク上でマウスを置くスペースがあれば操作可能

マウスを動かすために、他のデスク上の開いたノートを動かしてスペースをとる、といった手間がないのが、地味にうれしい。

そのため、マウス操作←→キーボードやノート等作業 の切り替えがスムーズです。

気になったところ

慣れには時間がかかる

一方で、やはりトラックボールマウスの使用には慣れが必要。

特に、カーソルを小さいポイントに当てるといった、細かな動作をスムーズに行うには少し時間がかかりそうかなと感じました。

あとはドラッグ操作。文章のコピペを行う際にも、範囲選択する文字を選ぶ動作が、

欲を言えばもう少しボタンが欲しい

カーソルを動かしたり、進む・戻るボタンでの操作が可能なので、マウスとしての基本的な動作は十分可能です。

欲を言えば、上記の細かな操作がしにくい分、任意の操作ができるボタンが1~2個ついていると良いなと思いました。

Logi Options + での機能拡張性を生かせますし、様々な動作をショートカット的に使用することで、操作性を補えて楽になるからです。

慣れれば細かい動作もできるようになるとは思いますが、ボタンが増えれば、より動作が少なく済んでラクなのかなと。

Logicool M575SP がおすすめな方

おすすめの方

・マウス操作での手や手首の負担を減らしたい方
・最初のトラックボールマウス選びに迷っている方
・PCで緻密な動作をあまり行わない方

総じて、トラックボールマウスを試したことがないが、最初の1台として間違いのないものを選びたい、という際にお勧めしたいマウスです。

購入した当日から、手首への負担が減ることが感じられました。

一方で、初めて使用される方はマウスに慣れるのに少し時間がかかったり、緻密な動作をするのがやや難しい点が、留意点となります。

購入後、トラックボールマウスが快適だと感じた方、既にトラックボールマウスに慣れている方は、ステップアップとして同社のMX ERGO Sの検討も良いでしょう。マウス本体に傾斜が付けられたり、DPI設定ボタンで細かい動作にも向いていたり、チルトホイールで横スクロールが可能など、より長時間の作業に向きます。

【注目】2025年9月、トラックボールマウスのお試しキャンペーンがロジクールから開催!初めて使う方にはイチオシのキャンペーンです。

まとめ

以上、ロジクールのM575SPのレビューでした。

とにもかくにも、トラックボールマウスが体への負担が少ないこと、そして慣れにはやはり多少は時間がかかることが分かりました。

慣れるまで、しばらく使ってみようと思います。

関連記事

自宅用のおすすめマウスをお探しの方はこちら

2025/9/5

Logicool M575SP レビュー|トラックボールマウス初心者におすすめ。手首が本当に楽。

こんにちは、たけもとです。 手首に負担がかかりにくいマウスとして、トラックボールマウスが注目されています。 その独特な形状からもインパクトがある一方、使用したことのない方にとっては未知の使用感… 私としてもトラックボールマウスを使ったことがなく、今回ロジクールの「M575SP」を手に入れましたので、実機レビューをしていきます。 購入日にこのマウスを使いながら、慣れない操作でレビューを書いています(笑) 慣れるには時間がかかりそうですが、同じように、初めてトラックボールに挑戦したい・試したいと考えている方に ...

2025/9/5

【注目】トラックボールマウスお試しキャンペーン|M575SP・MX ERGO Sが無料で試せる!

こんにちは、たけもとです。 今回はロジクールの「トラックボールマウスお試しキャンペーン」について、ご紹介します。 トラックボールマウスはその独特の使用感から、初めて使う方にとっては、試すのに時間が欲しいアイテムですよね。 今回のキャンペーンでは、そのトラックボールマウスを30日間無料で試せる非常に良い機会になっています。 私もニュースで目にして、さっそく購入してみました。非常に良いキャンペーンだったので、今回ご紹介します! トラックボールマウスお試しキャンペーンの詳細 キャンペーン概要 初めに、キャンペー ...

2025/8/30

サンワサプライ 400-MABT206 レビュー|コンパクトながら静音5ボタンが快適なマウス!

こんにちは、たけもとです。 外出先で使用するマウス選び、たくさんのモデルがあって選ぶのが大変ですよね。 持ち運びしやすい小型のマウスは、小さくて使いにくい 使いやすそうなマウスは大き目で持ち運びがしにくそう といった具合で、ポータブル性と機能性はなかなか両立が難しいのがその一因となっています。 今回はそんな方におすすめしたい、サンワサプライのポータブルマウス「400-MABT206」をレビューします。 コンパクトな本体サイズながら、5ボタンでの高い作業性を実現。 外出先でも快適に作業をするためのマウスを探 ...

2025/7/19

iPad Mini 6・7用おすすめキーボード10選|持ち運び性も機能性も追求!外出先でも快適な作業環境へ。

こんにちは、たけもとです。 幅広いシーンで活躍するデバイス、iPad Mini。1台で読書や動画鑑賞、そして実務的な作業までできてしまうのが魅力。 ゆえに、外に持ち運ぶ機会も多くなりますが、そんな時に欲しいのがキーボード。 快適に作業をしたい、それでいてストレスなく持ち運びをしたい… 今回はそんな方に向けて、iPad Mini 6・7用おすすめキーボードを10個、ピックアップしてご紹介します! 機能、デザイン、持ち運び性、それぞれのキーボードの強みがあり、自分に合った1台があればiPad Miniでの作業 ...

2025/6/29

【まとめ】おすすめ白色デバイス24選|PCデスクをホワイトで統一!快適・開放的な作業環境へ。

こんにちは、たけもとです。 皆さんは、PC環境のアイテム、どのようなものを使用されているでしょうか。 私は、PCデスクのデバイスをホワイトで統一しています。 白特有のきれいさも好きですし、特に一人暮らしの狭い部屋では、この白いデスクで開放感な気分になれています。 今回は、ホワイト統一の作業環境を作れる、おすすめの白色デバイスを、ご紹介します。 私が使っているもの、ぜひ使いたいと思っているものを中心に、選りすぐりのものをピックアップしました。 気に入ったアイテムがあればぜひ導入し、より気分の上がる、快適な作 ...

-マウス・キーボード
-,